ヒゲ爺の独り言
エッセイ、昔の思い出話、釣り魚話、喰らい方等々
- 2018 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
西国三十三観音霊場 撮り歩き 第六番霊場 南法華寺(壺坂寺)
スポンサーサイト
西国三十三観音霊場 撮り歩き 第五番霊場 葛井寺
第五番霊場 葛井寺は西国三十三観音霊場の中で唯一大阪府内にある霊場であり我が家から一番近くにある霊場である。
大阪の東南に位置する藤井寺市の街中にある。藤井寺の位置する東南部に広がる河内平野は、飛鳥時代に百済からの渡来人に由って開かれた処と言われており藤井寺市の地名となった葛井寺は、百済からの渡来人葛井氏の氏寺として建てられたと云われている。
大阪阿部野橋駅から近鉄南大阪線準急で13分藤井寺駅で下車、沿線沿いに東へ、踏切脇に記された葛井寺参道の道標に沿い右折、駅前には古くからの商店街が広がっており、門前町として千年以上繁栄してきた歴史が偲ばれる。
大阪阿倍野駅は2014年3月に竣工した日本で一番高い超高層ビル「アベノはるかす」の一階にある駅舎である。「アベノはるかす」は東大阪市の我が家(11F建マンション7F部)からも良く見える位置にあります。

「アベノはるかす」遠景(借物)

我が家(11F建マンション7F部)から写す。
霊場の山門としてはちょっと小さいなと思いながら門を潜る。境内に入って直ぐ左手に本堂がある。境内の配置としては変だ。山門から入ると本堂は一番奥に配列されているのが通例なのにと思いつつ手水舎で漱ぎ本堂に詣でた・・・。
暫く後に気付いたが先ほどの門は山門ではなく出口の西門であった。小さく感じた訳である。


葛井寺の「西門(四脚門)
豊臣秀頼によって1601年に再建された、現在の葛井寺で最も古い建築物で、重要文化財に指定。

西門の右側にある寺の歴史と縁起紹介の看板。

境内 諸 堂 配 置 図
西門を入ると左右に藤棚があり護摩堂・手水舎と続く・・・

藤 棚 (右 側)


手 水 舎
手水で漱ぎ本堂へ・・・本堂手前に護摩堂

護 摩 堂

本尊:不 動 明 王 像

本 堂
本堂 - 江戸時代、宝暦3年(1753年)上棟の棟札があり、竣工は安永5年(1776年)である。



本 堂 外 陣

・ 山号 紫雲山(しうんざん)
・ 寺号 葛井寺(ふじいでら)
・ 宗派 真言宗御室派(しんごんしゅうおむろは)
・ 勅願 聖武天皇(しょうむてんのう)
・ 開基 伝 行基(ぎょうき)
・ 開創 伝 神亀二年(725年)
・ 本尊 十一面千手千眼観音菩薩(国宝)

鐘 楼 堂

専心龍乗観世音菩薩


太 子 堂
左側に「旗掛けの松」・・・


旗 掛 け の 松

修 業 大 師 立 像

観 音 堂 (阿弥陀二十五菩薩堂)
阿弥陀如来と聖衆来迎二十五菩薩像が安置されている。

観音堂隣の 出 世 地 蔵 尊

境内から見た 南 大 門

南 大 門
寛政8年(1796年)の上棟、寛政12年(1800年)頃の竣工。入母屋造の楼門(2階建て門)である。


「阿・吽」の 金 剛 力 士 像


略 縁 起 掲 示
略縁起:
河内の文化は、飛鳥時代より奈良時代にかけて発展し、当寺葛井寺も百済(くだら)王族「辰孫王」の子孫王氏一族の『葛井給子』が当時の天皇の仏教興降政策に協力し、国家のためと称して創建された。
永正七年(一五一〇)の勧進帳によると、『聖武天皇』の勅願による2Km四方の七堂伽藍の建立で(当寺所蔵の伽藍絵図によると、金堂・講堂・東西両塔をそなえた薬師寺式の伽藍配置を整えていたと考えられる。)古子山葛井寺(紫雲山金剛琳寺ともいう)の勅号をいただき、その落慶法要には、天皇自ら行幸されたという。
その聖武天皇が春日仏師(稽文会(けいもんえ)・稽首勲(けいしゅくん)親子)に命じて十一面千手千眼観世音菩薩を成させ、神亀二年(七二五)、三月十八日入仏開眼供養のため藤原朝臣房前卿を勅使に、行基菩薩を御導師として勤められた。(参考資料:HPや西国三十三ヶ所めぐりから抜粋)

御 朱 印
西国三十三観音霊場 撮り歩き 第四番霊場 施福寺
《お詫び》:粉河寺を書いて以来、気管支喘息の発作が酷く、また空白を造ってしまいました。その間ご訪問戴きました皆様、コメントを戴いた皆様には返事も出来ず汗顔の至りです。
快方に向かいましたので再び取り組みますので何卒ご容赦の程お願い申し上げます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
粉河寺の参詣を終えて看板の葛城山方面に向かう。標高凡そ900mの山脈の頂上を横断し大阪府の和泉市に出る山道は可なり険しく「鬼街道」と呼ばれているそうだ。途中トンネル工事の現場に会う、和泉市に通じるトンネルだそうである。
頂きを下り和泉市の掲示板を過ぎ視界が開けてきて暫く走ると「葉菜の森」と云う朝取れ野菜、果物等の市場の前に出た。R170号線から100mほど入った市場である。難病を患い岸和田病院に入院していたポン友の見舞いに行った帰りに何度か立ち寄った野菜市場である。

和泉市に向かう「鬼街道」への掲示板


野菜市場の「葉菜の森」風景
R170号線に出れば通い慣れた道である。施福寺は北方面に向かい凡そ3Km行くと槇尾中学校南交差点を右折し下記の図の通り行くと施福寺の麓に出た。

R170号線からの施福寺までの道程
施福寺参道入口近くには参拝者用駐車場や槇尾山観光センターがある。

施福寺参拝者用無料駐車場

参道の入口の槇尾山観光センター。飲料やお土産などを売っている。ここより上には飲み物などを買える場所がないらしいので、飲み物を買っておく必要あり。「うどん、そば」等の簡単な食事もできる。
粉河寺出立以来運転続きで、駐車場にバイクを止め、やれやれ一服とタバコを探すが無い。観光センターで煙草を求めるが「煙草はない」と云う。粉河寺の喫煙場所でPM1:00に吸ったのが最後、3時間余り経つ、是より2時間余り吸えぬのは些か辛い。スモーカーは必ず煙草の確認をされるが良い。

施福寺参道の始まり
「西国霊場第四番梶尾山施福寺」の石柱

舗装整備された坂道の参道を10分あまり登ると山門(仁王門)に出る。

山 門 (仁王門・楼門)
この楼門は、弘化二年(1845年)の全山消失した山火事で唯一無事だった門で、施福寺で一番古い建築物ということになる。

山門手前左側にある「迎え観音さん」


阿形と吽形の仁王像(鎌倉時代作)
一般的な場合(向かって右に阿形、左に吽形)な場合とは逆に安置されています。

山門(仁王門)を過ぎると小さな広場があり石段の始まり・・・

後方から見た 山 門 (仁王門・楼門)

山門の後方の広場の左側に「赤い前垂れをした石仏(地蔵菩薩か?)」凡そ30体の石像が可愛らしく並んでいる。
山門から険しい石段の山道が続く・・・




弘法大師の姿見の井戸・姿見の井戸に自分の姿が映らない場合3年以内に死ぬという都市伝説があるそうだ。四国八十八か所にもそんな伝説があった様だが・・・・


弘法大師御剃髪所跡と愛 染 堂
弘法大師がここで剃髪し仏門に入ったとされている。
>実は施福寺には、若き空海が師と仰いでいた奈良・大安寺の僧、勤操大徳が住んでいたんです。空海に出家を勧め、剃髪したのもこの勤操。
虚空蔵菩薩求聞持法を授けたり、空海に入唐のきっかけを与えたのも、この勤操の力によるところが大きかったのだそうです。
日本に帰って来てからも、再び施福寺に籠り、真言宗の開宗のために13年間修行をしています。お堂には愛染明王と勤操大徳、空海の肖像が祀られているそうです。 引用元は 寺社巡り.com

境内までの最後の石段・下に見えるのが愛 染 堂。

弘 法 大 師 御 髪 堂
石段の途中左側にある。大師の髪が埋められているそうだ。
愛染堂を起点にした最後の階段を登り切るとヤット境内である。
左側に本堂の一郭と「西国第四番 槇尾寺」の石柱が見え・右側に手水場がある。


本堂の一郭と「西国第四番 槇尾寺」の石柱

吐 水 竜 の 手 水 場
手水で身を清め本堂へ・・・・

施 福 寺 本 堂


・ 山号 : 槇尾山(まきのおさん)
・ 寺号 : 施福寺(せふくじ)
・ 宗派 : 天台宗
・ 勅願 : 欽明天皇
・ 開基 : 行満上人
・ 創建 : 欽明年代(6世紀中庸)
・ 本尊 : 弥勒菩薩坐像。(観音霊場としての本尊は十一面千手千眼観音菩薩立像)
・ 札所 : 西国三十三カ所観音霊場第四番札所
「御本尊公開中」の時に当たり幸運であった。拝観する・拝観料¥500也

御本尊 弥 勒 菩 薩

右側の 文 殊 菩 薩

左側の 十 一 面 観 音 像

馬 頭 観 音 像

白 馬 像
途絶えていた西国巡礼を、平安時代に復興させた花山法皇が、この施福寺を巡礼された際、どこからともなく馬が現れて道案内をした、という説話があるそうです。

境内にある 白 馬 像
境内は思いのほか狭く堂宇も少なく鐘楼もない。

境内左側の 観 音 像

境内右側の 観 音 像


観 音 堂 (西国三十三か所観音様が祀られている)
「略縁記」
通称槇尾寺(まきおでら、まきのおでら)。槇尾山の山腹に位置する。仏教伝来から間もない六世紀頃、欽明天皇の病気治癒の勅願により、行満上人(ぎょうまんしょうにん)によって開かれ、弥勒菩薩を安置したのが寺のはじまりとされる。行基菩薩もここで修行したと伝えられ、また、弘法大師はここで剃髪(ていはつ)したとされている。役の小角(えんのおづの:役行者)、行基菩薩らの山岳修行の道場であり弘法大師 空海が勤操大徳(ごんそうだいとく:空海の師)について出家得度(しゅっけとくど:正式な僧侶となること)した寺と有名です。施福寺は、平安時代まで修行の寺として繁栄し、全盛期には千近い堂宇が立ち並ぶほどでした。しかし、天正9年(1581)に織田信長の兵火にあい焼失。豊臣秀頼の寄進によって復興し、その後は徳川家の庇護も受けて繁栄を取り戻し、真言宗から天台宗に改宗、江戸の寛永寺の末寺となりました。

御 朱 印
御朱印の日付に平成二十七年十一月十三日とあるは、前回参詣した時に戴いた御朱印です。
西国三十三観音霊場 撮り歩き 第三番霊場 粉河寺
《お詫び》:を書いて以来、4ヶ月余りもご無沙汰致しました。
スランプに陥りもう辞めようかと思ったこともありましたが、再度挑戦することと致しました。またご訪問くださいますようお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
5月2日粉河寺に向かいバイクで自宅を出発AM8:00。200mも走るとR170(国道)に出る。堺、河内方面へ向け南下する。
凡そ30Km走るとR371高野街道がありR170から左折。凡そ25Kmで橋本市を縦断するR24に出る。高野街道を右折しR24に車線変更する。粉河寺は下図が示す通り。

粉河寺近くの案内図

粉河駅から粉河寺までの道標

駅から寺まで800m。100m毎に並ぶ

粉 河 寺 大 門
宗派:粉河観音宗総本山
本尊:千手千眼観世音菩薩
開基:大伴孔子古
縁起:宝亀元年(770年)大伴孔子古(おおとものくひこ)が本堂の場所に草庵を結び、千手千眼観世音菩薩を本尊としたのがはじまり。鎌倉時代には隆盛を極めたが、天正13年(1585年)豊臣秀吉の根来攻めの戦火にあい全山消失した。現在の堂宇は江戸時代の再建である。
本堂内には八代将軍徳川吉宗が寄進した左甚五郎作「門前の虎」がある。

山門の「阿吽の金剛力士像」(左)

山門の「阿吽の金剛力士像」右)

大 門 「説 明 板」
大門を潜り境内に入ると左に駐輪場と右側に茶屋があり昔の娘さんが威勢の良い呼び込みをしている。「バイクは何処に置けば良いか」 と聞くと、不動堂の前辺りに置いてという。車用駐車場は他にあるようだ、案内板がある。

不 動 堂
不動堂の右隣に案内図あり。不動堂は大門をくぐった最初のお堂です。


粉 河 寺 案 内 図

案内図看板から見た中門までの風景:参道を挟んで左側に堂宇が並び右に清流の小川が続く。


観音出現の碑です。童男大士に化身した千手観音が出現したそうだ。

阿弥陀如来を安置する念佛堂
江戸時代後期の総欅造りの建造物です。

聖徳太子を祀る太子堂

手水舎:総高240cm、幅185cmで粉河鋳物師・蜂屋薩摩掾五代目・源正勝1775年の作

身代わり 地 蔵 尊

粉河寺 中 門 遠望


中 門
1832年に建立された中門は四天王を祀っている。
造りは入母屋造、本瓦葺きの楼門で軒まわりまで良質の欅(けやき)を使い、繊細な建物に仕上げている。重要文化財に指定。

風 猛 山 の扁額
紀州十代藩主・徳川治宝候(はるとみ)の直筆。風猛山は粉河寺の山号である。

多 聞 天

広 目 天

持 国 天

増 長 天

中 門

中門を潜ると右側に茶店、左側に若山牧水の歌碑がある。正面に丈六堂がある。


牧 水 の 歌 碑

丈 六 堂

丈六堂に安置される阿弥陀菩薩像


丈六堂の側の芭蕉の句碑
『ひとつぬきて うしろにおひぬ ころもがえ』

本 堂 遠 望


本堂前の石段の両側には石段をあがった所との高低差を利用した枯山水蓬莱庭園がある。大きな石と植物を組み合わせたこの庭園は桃山時代の上田重安の作。国の名勝に指定されている。

庭 園 『説 明 板』


本 堂
粉河寺は770年に創建されたが、この本堂は1720年に再建されたものである。江戸時代中期の寺院建築の代表的な建造物で重要文化財に指定されている。
御本尊・千手千眼観世音菩薩が祀られているが、この御本尊は火災を避けるため本堂の地中に埋められているとのことで御本尊・千手千眼観世音菩薩は秘仏でいまだ公開されたことがない。

本堂の一隅にある納経所

前回参詣の折ご朱印を戴いた朱印。(日付は平成27年11月4日)

本堂の西側にある1760年に建立された宝形造りの千手堂。正面に千手観音、両側の祭壇には紀州藩歴代藩主とゆかりの人々の位牌が安置されている。紀州徳川家の庇護を受けて栄え、千手堂は重要文化財に指定されている。
千手堂を最後に帰路に就く・・・・・・・
大門を潜って直ぐの茶店で遅い昼食を摂るPM1:30。
店の昔の娘さんに「来る時は、R170号線から高野街道を通りR24号線に入り遣ってきたが、四番札所施福寺に行く近道はないか?」聞くと、「案内板の左の道を暫く行くと広い道路に出る、右に曲がり進むと葛城山方面行きの看板があるのでその道を行くと河内のR170号線に出ます。かなり険しいがオートバイなら大丈夫でしょう」とのこと。
青洲の里、華岡青洲記念館等の看板を見ながら進む。華岡青洲の出身地のようである。

葛城山の看板を見付け左折する。山道はかなり険しい。連休中なのに対向車に余り合わない。
後で知ったが標高は950mあり「鬼街道」と呼ばれるR480号線であった。
西国三十三観音霊場 撮り歩き 第三番霊場 粉河寺
《お詫び》:第二番霊場 紀三井寺に参拝したその日に粉河寺にもお参りしたが写真が消失してしまいました。
Windows 7 ⇒ Windows 10 にアップ・グレイドしたら、余にも“使い勝って”が違いすぎるので又 Windows 7に戻しました。
操作に不備があったのか、バック・アックが上手く出来て居なかった故か定かでは無いが2万点以上はあった筈の写真が半分も残っていない状態に為ってしまい些かパニクッている次第。Windows 10 に移行する場合充分気を付けてください。
三番霊場 粉河寺・四番霊場 施福寺も削除されていました。暖かく為ったら再度お参りしアップする所存です。
ひげ爺 良兵衛
Windows 7 ⇒ Windows 10 にアップ・グレイドしたら、余にも“使い勝って”が違いすぎるので又 Windows 7に戻しました。
操作に不備があったのか、バック・アックが上手く出来て居なかった故か定かでは無いが2万点以上はあった筈の写真が半分も残っていない状態に為ってしまい些かパニクッている次第。Windows 10 に移行する場合充分気を付けてください。
三番霊場 粉河寺・四番霊場 施福寺も削除されていました。暖かく為ったら再度お参りしアップする所存です。
ひげ爺 良兵衛