fc2ブログ

四国撮り歩記  霊場八十八ヶ所巡礼の旅:香川編  73番霊場

  
 第七十三番札所 出釈迦寺に向かう 大凡400m。
 
 imagem1_201504281011598c8.jpg
 
          第七十三番札所 我拝師山 出釈迦寺 求聞持院
 
 images1_2015050200041085f.jpg
                  修業大師と山頭火の句碑
 駐車場から山門(鐘楼門)にいたる参道(?)で修業大師が出迎えてくれました。
 
 conv201505010016_201505020009007b1.jpg
 images2_20150502000420d6b.jpg
                  鐘      楼      門
 
 短い石段を登り山門を潜り境内に入ると、左側に手水場があり、捨身ヶ嶽禅定(しゃしんがたけぜんじょう)の立札がある。右側に求聞持大師坐像がある。
 
 images4_20150502000440159.jpg
                  手      水      場
 
 images5_20150502000450397.jpg
 images6_20150502000502431.jpg
 images7_20150502000512072.jpg
 
 
 images3_20150502000430bbd.jpg
                  求 聞 持 大 師 坐 像
 images8_2015050200052203a.jpg
 
 
 手水場で身を清めて本堂に向かう・・・・・
 
 images9_20150502000536164.jpg
                  本             堂
 images10_20150502000545d84.jpg
                  本   堂   内    陣
 (伝)弘法大師作の本尊・釈迦如来と、脇仏に不動明王、虚空蔵菩薩がある。
 
 捨身ヶ岳禅定に登れない人のために、本堂左手の石段を登れば捨身ヶ嶽(奥ノ院)遙拝所があります。
 
 images13_2015050223190356b.jpg
                  捨身ヶ嶽(奥ノ院)遙拝所
 捨身ヶ嶽禅定まで登れなくても、ここでご宝号を唱え祈願すればご利益があると言われている。ひげ爺も奥ノ院に行けずここでお参りする。
 images18_20150502231924c7c.jpg
 images19_20150502232024798.jpg
                  奥  ノ  院  遠  望
 
 images14_2015050223191372b.jpg
                  地      蔵      堂

 本堂右には太子堂・・・・
 images11_201505022318392f4.jpg
                  太      子      堂
 images12_2015050223185281d.jpg
                  太  子  堂  内  陣
 
 お参りを終え納経所に・・・・・ 
 images15_201505022320444b0.jpg
                  納      経      所
 images16_20150502232053c43.jpg
           御    朱    印
 
 
 無事参詣を終えて第74番札所 甲山寺に向かう・・・・・・・合掌    10月9日午後3時50分
 
 
 『略縁起』
 この寺の奥之院、我拝師山の山頂に捨身ヶ嶽禅定がある。昔は倭斯濃山と称されたと言われる。出釈迦寺の境内から1,8kmほどの道程で、さらにその先に石の護摩壇と稚児大師像が立っている。そこが幼少の弘法大師が身を投げた行場であるとされる。大師の和讃に「御年七つのその時に 衆生の為に身を捨てて 五つの嶽に立つ雲の たつる誓いぞ頼もしき」とあるように、大師が7歳のおりに寺の裏山に登り、「我、一切の衆生を済度せん(仏道に入って衆生を救いたい。成就するなら霊験をあたえよ、さもなげればこの身を諸仏に捧げる)」と言って山の上から谷底に飛び降りた。するとこのとき釈迦如来と天女が現れ、雲上に大師を抱きとめて「一生成仏」の宣を受けたとされる。大師は感激し、後に釈迦如来像を刻んで本尊として堂宇を建立し、出釈迦寺と号した。釈迦が山にこもって苦行をし、山から下り痩せ衰えた姿を「出山の釈迦」と呼ぶため、寺号はそれから付けられたとされる。また、このとき倭斯濃山を我拝師山に改めたともいわれる。
 
 
★ 本尊:釈迦如来(伝 弘法大師作)    ★開基:弘法大師
★ 本尊の真言:のぅまく、さんまんだ、ぼだなん、ばく
 
 
 ◎ 四国遍礼霊場記 ;1689年(元禄2年)に発刊された四国巡礼案内記・著作(僧 寂本 (じゃくほん )(翻訳・村上 護)    (参考資料として)
 
 images17_201505022321044ae.jpg
 
 曼荼羅寺の奥の院という。西行は、この寺について次のように書いている。「曼荼羅寺の行道所/奥の院に登る道は手を立てたように急で、まことに骨が折れる(この世の大事)。空海が自筆の経を埋めた峰だ」。俗に、この坂を、世坂と呼んでいる。険しいため、参詣の人は杖を捨て岩に取り付いて登る。南も北も視界を遮るものがなく、一望に見渡せる。空海が観想修行をしていると、白い雲の中に釈迦如来が現れた。空海は釈迦を拝み、我拝師山と名付けた。山家集に拠ると、この辺りの人は「わかはし」と言い習わしている。「わがはいし山」の「山」も捨てて読まない。昔は塔が建っており、西行の時代までは礎石が残っていたという。
 この山は、善通寺五岳の一つだ。西行の時代には既に堂もなかったらしいが、近世、宗善という人が志を立て、麓に寺を建立した。また、この山の一際険しい場所を、捨身の嶽と呼んでいる。幼い頃の空海が、己の修行が成って人々を救うことが出来るか否か試すため、仏に祈って飛び降りた。天人が下ってきて、空海を受け止めた。西行の歌に、「巡り会はん事の契りと頼もしき 厳しき山の誓いみるにも」。
 西行の旧跡・水茎の岡は、曼荼羅寺の縁起に載せられているが、出釈迦寺にある。
       


  
                  
スポンサーサイト



プロフィール

ひげ爺 良兵衛

Author:ひげ爺 良兵衛
ひげ爺のブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

地球の上で 〜人と生きるということ〜

本も映画も文具も、いいものはいい!

ゲーム日記

大きな声が出せなかったボイストレーナーが終活ライフ相談員を目指す!!

ghost mail

ゼロから始める楽しい登山―初心者でも登山を10倍楽しむ方法を公開!!―

グローバルアジアん(hirogachan)普通の私が豊かになる方法

写真とか小説(オリジナル)とかそのほか色々

オヤジの食卓

kbrkのつぶやき

One to Go

わくわく株式投資

しまじろうアニメの検証と考察

伊織のブログ

八十八(無職男・42日間歩き遍路旅からの人生)

宮廷アリス

Welcome to my thought♪~私の思想へようこそ♪~

QWERT 5w1h

おきらく道場

オンラインスロットプロ

”さぶ”の独り言

★ Supaku Blog ★

素敵な人生(にゃんこ先生がお届け)

torara(°∀°)blog

勝ち組の日経225

【夕子、西成区花園町在住。】
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR