fc2ブログ

ひげ爺の独り言  放談 小噺  『ヒゲ爺流 鯛料理』

 『鯛の松皮造り』
 前編で「鯛の釣り直後(締め直後)」は旨みに乏しく「コリコリ感」しか無く、「旨み」を出すには
熟成の時間が必要だと書いた。熟成時間を置くと「コリコリ感」が失われる。
「旨み」と「コリコリ感」を同時に味わおうと先人が考えたのが「湯引き」の方法である。
【湯引きの作り方】
 事前準備として、氷水を作り、薬缶で熱湯を沸かす。
前編説明の「三枚おろし」で造った皮つき「サク」の鯛の身を、皮を上にしてまな板に置く。
手ぬぐい等薄い布か、キッチンペーパーで隊の身を被い皮が縮まなくなるまで、皮にしっかり湯をかける。
3~5秒が限度。まな板を斜めにして湯がシンクに流れるようにすると調理がラクです。
身に熱が通り過ぎないうちに氷水に入れて粗熱をとり、ペーパーで水気を取る、身をペーパーで包みこの間20分程度冷蔵庫に保管した方が良い。縮んだ皮に亀甲型等の飾り包丁を身に食い込まぬ程度(1~1,5mm)切り込みを入れると平たくなり見栄えも良い。好みの厚さに 刺身引きで出来上がり。
 「湯引き」をする事により、身と皮の間に多く含まれるコラーゲンをゼラチン質に変化させ「コリコリ感」と「旨み成分」を引き出そうとするのが「松皮造り」の妙である。

 dc082802.jpg
                     湯引きした「鯛のサク」
 dc082803.jpg
                     「鯛の松皮造り」の完成 



スポンサーサイト



プロフィール

ひげ爺 良兵衛

Author:ひげ爺 良兵衛
ひげ爺のブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

地球の上で 〜人と生きるということ〜

本も映画も文具も、いいものはいい!

ゲーム日記

大きな声が出せなかったボイストレーナーが終活ライフ相談員を目指す!!

ghost mail

ゼロから始める楽しい登山―初心者でも登山を10倍楽しむ方法を公開!!―

グローバルアジアん(hirogachan)普通の私が豊かになる方法

写真とか小説(オリジナル)とかそのほか色々

オヤジの食卓

kbrkのつぶやき

One to Go

わくわく株式投資

しまじろうアニメの検証と考察

伊織のブログ

八十八(無職男・42日間歩き遍路旅からの人生)

宮廷アリス

Welcome to my thought♪~私の思想へようこそ♪~

QWERT 5w1h

おきらく道場

オンラインスロットプロ

”さぶ”の独り言

★ Supaku Blog ★

素敵な人生(にゃんこ先生がお届け)

torara(°∀°)blog

勝ち組の日経225

【夕子、西成区花園町在住。】
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR