ヒゲ爺の独り言
エッセイ、昔の思い出話、釣り魚話、喰らい方等々
- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
ひげ爺の独り言 放談 小噺 『ヒゲ爺流 鯛料理』
『天然鯛の兜煮』
前編で報告の頭(カブト)とカマを使う料理である。

カブトとカマは切り離さないで同時に調理する。

天然真鯛の兜煮
★ 兜煮の造り方
この項については;四国撮り歩記 霊場八十八ヶ所巡礼の旅:愛媛編 51番霊場編に
プロの兜煮レシピ として掲載したものを其の儘転載した。
① 二つ割にした鯛の頭を笊にとり熱湯をかけて臭みをとる。素早く水洗いして、血や鱗を丁寧に取る、皮を剥さぬ様注意。
② 調味料:醤油(自分は濃口を使う)1カップ。酒1カップ。みりん1/2~1/3カップ。水あめ少々(照りが出て、こくが増す)砂糖でも良い。頭の大きさで調味料の分量を変えること。
③ 底の平らな鍋で酒を煮切り、醤油、みりんを入れ一度沸騰させ、頭を鍋に入れ落とし蓋をして中火で煮る。煮汁が半分くらいに煮詰まったらOK。
牛蒡を煮汁で煮て付け合せにする(頭と一緒に煮ても良い)。盛り付けたら、木の芽、香味野菜などあしらうと良い。
★ 四国撮り歩記 霊場八十八ヶ所巡礼の旅:愛媛編 51番霊場編も是非読んで下さい。
前編で報告の頭(カブト)とカマを使う料理である。

カブトとカマは切り離さないで同時に調理する。

天然真鯛の兜煮
★ 兜煮の造り方
この項については;四国撮り歩記 霊場八十八ヶ所巡礼の旅:愛媛編 51番霊場編に
プロの兜煮レシピ として掲載したものを其の儘転載した。
① 二つ割にした鯛の頭を笊にとり熱湯をかけて臭みをとる。素早く水洗いして、血や鱗を丁寧に取る、皮を剥さぬ様注意。
② 調味料:醤油(自分は濃口を使う)1カップ。酒1カップ。みりん1/2~1/3カップ。水あめ少々(照りが出て、こくが増す)砂糖でも良い。頭の大きさで調味料の分量を変えること。
③ 底の平らな鍋で酒を煮切り、醤油、みりんを入れ一度沸騰させ、頭を鍋に入れ落とし蓋をして中火で煮る。煮汁が半分くらいに煮詰まったらOK。
牛蒡を煮汁で煮て付け合せにする(頭と一緒に煮ても良い)。盛り付けたら、木の芽、香味野菜などあしらうと良い。
★ 四国撮り歩記 霊場八十八ヶ所巡礼の旅:愛媛編 51番霊場編も是非読んで下さい。
スポンサーサイト