ヒゲ爺の独り言
エッセイ、昔の思い出話、釣り魚話、喰らい方等々
- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
ひげ爺の独り言 放談 小噺 『ヒゲ爺流 魚の話』
『目鯛(メダイ)』

スズキ目イボダイ亜目メダイ科メダイ属 目鯛
冬から春にかけて九州南方産卵し稚魚は流藻等に漂着し、太平洋側は黒潮に、日本海側は対馬暖流に乗って成長しながら日本をを北上する。小さいうちは、表層を漂う流れ藻やクラゲなどの下でプランクトンを食べていますが、大きくなるとそこから離れ、水深100m前後の深場の岩礁などへ定着する。
大変な貪食魚で成長も早く満1歳で30cmになり、2歳で40cm、3歳では50cmまでに為り1m前後迄大きくなる。北海道南下の日本近海各地に棲息する。
地方名も多く面白い。曰く「ダルマ」(三重、和歌山、高知)口吻部から頭にかけ丸みを帯び目はドングリ目で「達磨サン」に風貌が似ている事からの呼称であろう。
「セイジュウロウ」(志摩)体色が青緑色をおびている為「青磁魚」を訛って「セイジュウロウ」と呼んだのであろうか。
「メナ」(室戸)メは目でナは魚の意味「目魚」である。同類語に「アイナ(愛魚)」(水戸アイナメ)
「アカナ(赤魚)」(島根カサゴ)、「イワナ(岩魚)」日本各地、「メジナ(目近魚)」日本各地等等ある。
以前は定置網、延縄漁などでの漁獲が多く漁法の性格上「活き締め」もせず市場に出ていたのでメダイは足の速い(弱りの速い)ので余り旨い魚の評価は無かった様である。釣りの対象魚となり一本釣りで「活き締め」の目鯛の味が見直され昨今では高級魚扱いの「旨い魚」と評価されている。
島根県隠岐では一本釣りのみで年間100トンの水揚げを記録しているそうである。
鯛釣りの外道として良く釣れるし引きは強引で大いに楽しめるし旨い。但し釣上げ直後のヌル、ハナタレ、ヨダレ(釣り仲間用語)は厄介だ。釣られたストレスで盛んに粘膜を出す。一度其の儘クーラーに入れ他の魚がヌルヌルに為った事がある。次回タワシ持参でメダイのヌルを擦って居たら師匠船頭に一括された「刺激すればするほどヌルは出る、素早く活き締めをして鰓と内蔵を取ればOKだ」と教えられた。
『ヒゲ爺流目鯛の喰い方』
ヒゲ爺の場合「活き締め」をし氷詰して一日後の料理だから鮮度は抜群鯛より厚みのサクが出来る。
白身の魚で鯛よりやや柔らかめである。
脂肪分が多いですが、DHAやEPAよりも、オレイン酸の方が多い。血液中のコレステロールを下げる効果がありオリーブオイルと同じ効果があるそうだ。
① 刺身

② 塩焼き(ホイル焼き)
③ あらの煮付け
④ 味噌漬け(保存食に)
⑤ 「ぶり大根」ぶりに変えて目鯛のあらを使う「メダイ大根」
鰤、ヒラマサ程名の通った魚では無いが一度お試しあれ「旨い魚」である。

スズキ目イボダイ亜目メダイ科メダイ属 目鯛
冬から春にかけて九州南方産卵し稚魚は流藻等に漂着し、太平洋側は黒潮に、日本海側は対馬暖流に乗って成長しながら日本をを北上する。小さいうちは、表層を漂う流れ藻やクラゲなどの下でプランクトンを食べていますが、大きくなるとそこから離れ、水深100m前後の深場の岩礁などへ定着する。
大変な貪食魚で成長も早く満1歳で30cmになり、2歳で40cm、3歳では50cmまでに為り1m前後迄大きくなる。北海道南下の日本近海各地に棲息する。
地方名も多く面白い。曰く「ダルマ」(三重、和歌山、高知)口吻部から頭にかけ丸みを帯び目はドングリ目で「達磨サン」に風貌が似ている事からの呼称であろう。
「セイジュウロウ」(志摩)体色が青緑色をおびている為「青磁魚」を訛って「セイジュウロウ」と呼んだのであろうか。
「メナ」(室戸)メは目でナは魚の意味「目魚」である。同類語に「アイナ(愛魚)」(水戸アイナメ)
「アカナ(赤魚)」(島根カサゴ)、「イワナ(岩魚)」日本各地、「メジナ(目近魚)」日本各地等等ある。
以前は定置網、延縄漁などでの漁獲が多く漁法の性格上「活き締め」もせず市場に出ていたのでメダイは足の速い(弱りの速い)ので余り旨い魚の評価は無かった様である。釣りの対象魚となり一本釣りで「活き締め」の目鯛の味が見直され昨今では高級魚扱いの「旨い魚」と評価されている。
島根県隠岐では一本釣りのみで年間100トンの水揚げを記録しているそうである。
鯛釣りの外道として良く釣れるし引きは強引で大いに楽しめるし旨い。但し釣上げ直後のヌル、ハナタレ、ヨダレ(釣り仲間用語)は厄介だ。釣られたストレスで盛んに粘膜を出す。一度其の儘クーラーに入れ他の魚がヌルヌルに為った事がある。次回タワシ持参でメダイのヌルを擦って居たら師匠船頭に一括された「刺激すればするほどヌルは出る、素早く活き締めをして鰓と内蔵を取ればOKだ」と教えられた。
『ヒゲ爺流目鯛の喰い方』
ヒゲ爺の場合「活き締め」をし氷詰して一日後の料理だから鮮度は抜群鯛より厚みのサクが出来る。
白身の魚で鯛よりやや柔らかめである。
脂肪分が多いですが、DHAやEPAよりも、オレイン酸の方が多い。血液中のコレステロールを下げる効果がありオリーブオイルと同じ効果があるそうだ。
① 刺身

② 塩焼き(ホイル焼き)
③ あらの煮付け
④ 味噌漬け(保存食に)
⑤ 「ぶり大根」ぶりに変えて目鯛のあらを使う「メダイ大根」
鰤、ヒラマサ程名の通った魚では無いが一度お試しあれ「旨い魚」である。
スポンサーサイト