fc2ブログ

ひげ爺の独り言 放談 小噺 『山陰海岸国立公園』のご近所便り

 『浜坂温泉』

 ヒゲ爺が諸寄で過した昭和33年頃の山陰線沿い(『山陰海岸国立公園』内)の温泉は西から鳥取温泉、岩井温泉、湯村温泉、城崎温泉の四ヶ所の有名温泉しか無かった筈である。
処が現在は10ヶ所近く在るそうだ。
子供時代に習った記憶では;山陰沿いは大山火山帯に分布しているので温泉が多く湧き温泉街が昔から栄えた。が現在ほど多く為るとは思いの外である。
 ★ 大山火山帯・・・白山火山帯とも云う。石川県白山を東端とし,福井県大日岳,鳥取県大山,島根県三瓶(さんべ)山を経て九州にわたり,大分県両子火山,同九重山を経て九州西縁の温泉(雲仙)火山,多良岳に至る。過去に国内の火山を地理的な観点から7つの火山帯に区分していたが、火山学的には全く関連のない火山までもまとめていることもあり現在では、プレートテクトニクス理論に基づき、太平洋プレートの沈み込みに起因するものを東日本火山帯、フィリピン海プレートの沈み込みに起因するものを西日本火山帯と呼ぶ。上記の古い火山帯区分で言うと、白山火山帯(大山火山帯)を狭義の白山火山帯(中部・北陸地方)と狭義の大山火山帯(中国地方)に分け、千島火山帯から狭義の白山火山帯までが東日本火山帯、狭義の大山火山帯から霧島火山帯までが西日本火山帯に相当する。(ウィキペディア参考)
 ヒゲ爺の住む東大阪生駒山麓でも自転車、バイクで行ける圏内に5~6ヶ所も「何とか温泉」と称する風呂屋が出ている。日本列島何処でも深くさえ掘れば温泉源を掘り当てる事が出来るのかも知れん。この様な火山国に「原発」を造る等如何なものかと?疑問を覚えるが・・・温泉は気持ち良い~い!
 ヒゲ爺も歳相応に「温泉好き」で歩きで20分の「風の湯温泉」の開設依頼10年来の顧客である、ともすると自宅の風呂以上に通っているやも知れん。

 余談が多過ぎた様だ。

 浜坂温泉は;、1978年3月(昭和53年)に地下水源を得るためのボーリング工事中に偶然発見された温泉である。湯量が豊富に湧出したので「町興し」の一環として利用出来ないかと考え1980年に浜坂町議会で「地域給湯案」の決定を経て、国に申請、1981年に「国の省エネルギーモデル事業」の第1号として許可を受けて開湯した。 1982年6月1日には(みんなげ湯の町システム)として配湯管は浜坂市街地内に延べ18km布設され、旅館・民宿はもちろん、一般家庭など約800戸に給湯され、蛇口をひねればいつでも温泉に入ることができ、地域の皆さんに親しまれています。温泉配湯戸数は全国一である。
 浜坂温泉郷にはホテル、保養所、民宿等々30軒以上あるが、ヒゲ爺は実家が隣村の為一軒を除き宿泊の経験は無い。
浜坂は海の町、山の街である、「松葉カニ」「但馬牛」の本場中の本場双方共に日本一の食材と云っても過言ではあるまい。但馬地方は古来より弁当忘れても傘忘れるな!」と云われる程に雨の多い処ではあるが旨い物が数多有ります。今まさに「松葉ガニ」シーズンである。「みんなさん!カニ喰いにぎょうさん来てくんなれや!」(皆さん!カニ喰いに沢山来て下さいの意)
 dc012704.jpg
 dc012705.jpg
           浜坂駅&駅前通りの浜坂温泉郷入り口 
 dc012511.jpg
 浜坂温泉郷記念碑;浜坂温泉、七釜温泉、二十日市温泉の三温泉で温泉郷と銘銘された
 dc012403.jpg
 dc012501.jpg
                    浜坂温泉源泉  
 dc012507.jpg
 dc012512.jpg
                 浜坂駅前の足湯とモニュメント 

 『大衆入浴場ユートピア浜坂』 
 dc012517.jpg
 dc012513.jpg
 dc012515.jpg
 dc012514.jpg
 dc012516.jpg
 浜坂温泉は天然良質温泉で気軽に入れるのが特徴。
自然豊かな海、山、川、浜坂県民サンビーチの近くにあるこの施設は、四季を通じ、夏は海水浴、冬はスキー、あらゆるスポーツ等で疲れた体をゆったりとしたスペースの大浴場、健康と美容に抜群のバイブラー風呂・ジェット風呂で体の芯から疲れを癒してくれます。
 dc012407.jpg
 dc012408.jpg
温泉たまご造りも出来る:所要時間、夏季30分、冬季60分程度、現地では卵の販売無し要持込である。

 ここは、入浴料ではなく入館料が300円です。
施設には、トレーニングルームや大広間にカラオケがあり温泉以外にも楽しめるので、温泉に入らなくても料金がかかります。

源泉名:浜坂第二号源泉
泉質:ナトリウム・カルシウムー塩化物温泉 (低張性・中性・高温泉)
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、
   慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
泉温:66.8度

住所:〒669-6792 兵庫県美方郡新温泉町浜坂2673-1
電話:0796-82-3111
料金:大人300円、小人150円
営業時間:開10:00-22:00(受付は21:30まで)

 『浜坂温泉保養荘』
 ヒゲ爺の唯一宿泊した施設である。バリアフリーに為っており車椅子も自由の弱者に優しい宿泊施設である。
 dc012504.jpg
 dc012602.jpg
                   保養所の遠望
 dc012605.jpg
                   玄    関
 玄関を入ると休憩室もありバリアふりーの通路は優しい。
        dc012606.jpg
              介護付きの浴場なども設備されている
 dc012609.jpg
 dc012621.jpg
                 大浴場からの眺望も中々のものだ
 dc012620.jpg
 dc012623.jpg
 dc012619.jpg
             質素ではあるが落ち着いた部屋廻りである 
 温泉場に来て入浴後に待たれるのは「旨い夕食」に異存を唱える者は居まい・・・・・。
当所ご自慢の春夏秋冬の御膳を紹介しておこう。
 dc012615.jpg
 dc012616.jpg
 dc012618.jpg
 dc012617.jpg
                  推奨の四季の御膳
 dc012611.jpg
             但馬牛のシャブシャブは特注だそうである
 
 こんな試みも遣っています。:
 「いきいき健康教室」 
 外に出て話してみましょう!同じ悩みを持つ人と友達になりませんか?
理学療法士や作業療法士、音楽療法士、健康運動指導士など、専門のスタッフがご相談に応じます。
 dc012610.jpg
 dc012710.jpg
                 ある日の教室風景
 【実施内容(1)】各種相談
理学療法士、作業療法士等の専門職員が、身体や生活上におけるさまざまな相談をお受けします。
【実施内容(2)】音楽教室
音楽療法士による歌や楽器、ダンス等の実施、及びそれらを通した健康づくりのアドバイス等を実施しています。
【実施内容(3)】健康体操教室
健康運動指導士等による体操や身体を動かすゲーム等の実施、及びそれらを通した健康づくりのアドバイス等を実施しています。
【実施内容(4)】レクリエーション
絵はがき、押し花等の創作支援を実施しています。
【実施内容(5)】その他
参加者のご意見を参考にして、趣向を凝らしたさまざま教室を随時考案し、実施しています。
 参加ご希望の方は、電話にて申し込み下さい。
 浜坂温泉保養荘 TEL0796-82-3645(電話受付 8:00~21:00)
 毎月第3木曜日 午後1時30分~


兵庫県社会福祉事業団経営 浜坂温泉保養荘
〒669-6702 兵庫県美方郡新温泉町浜坂775 TEL 0796-82-3645 FAX 0796-82-3647

 
 旧浜坂町の民宿・宿泊施設を調べてみた
 コピー (2) ~ dc012724

 dc020203.jpg
 dc012703.jpg
カニソムリエの皆さん;民宿で活躍している。カニソムリエに就いては「松葉カニ」編で説明済。
 dc020208.jpg 
        dc020207_20130202173433.jpg
 殆んどの宿にカニソムリエ居られるそうである。 

 詳しくお調べの方は下記観光協会にTELか宿のホームページをご覧下さい。 
浜坂観光協会〒6696701 兵庫県美方郡新温泉町芦屋853-1
FAX   0796-82-3467
電 話   0796-82-4580

 浜坂地区の民宿は浜坂港近郊の芦屋に集中している様だ。
 dc012801_20130128014816.jpg
                 浜坂町周辺地図 
 dc012723_20130127230513.jpg
 dc012718.jpg
 dc012722.jpg
               浜坂港遠望と浜坂海岸 
 dc012902.jpg
                 雪化粧の同海岸 
 dc012709.jpg
                 イカ釣り漁船
 浜坂港の一角より但馬海岸遊覧船「うみつばめ」が就航している。
 dc012901.jpg
 dc012711.jpg
 dc012714.jpg
 dc012715.jpg
                  旭 日 洞 門 
 dc012716.jpg
 dc012717.jpg
                  田井の浜水中公園
         dc012719.jpg
 dc012713.jpg
           矢城ヶ鼻灯台より日本海を望む
 dc012720.jpg
矢城の断崖;前述の芦屋城から此処まで間道(抜け道)が造られており、城主塩冶周防守が秀吉の山陰討伐の時鳥取城主吉川経家を頼りに船出したのが此処矢城だと伝えられている。(鼻とは先端のことで矢城ヶ鼻とは矢城の先端との意である)
 dc012508_20130127180130.jpg
            浜坂県民ビーチから望む矢城ヶ鼻灯台の夜景

 浜坂温泉は夏も良いが冬の「但馬の松葉ガニ」は日本一!!
今が一番「旬の時季」食べにきなんせぇな!
 dc012905.jpg
                 茹でた松葉カニ料理 
 dc012904.jpg
                  生のカニ料理 
 dc012903.jpg
                 旨くて豪華な松葉ガニ料理


 dc013006.jpg
 dc013008.jpg
 親カニ(セコ・セイコカニ・コオバコカニ)は松葉カニの雌で外子・内子(卵と卵巣)は絶品である。
残念ながら資源保護のため1月10日で資源保護の為漁獲終了。
 dc013010.jpg
 dc013011.jpg
 若松葉カニ:去年9・10月頃脱皮した松葉カニが成長し食べ頃に成るのが2月前後今が旬である。味は本松葉カニに多少は落ちるが充分旨いし身離れも良い。
「松葉カニは食いたいが高価しなぁ」とお考えの方には若松葉カニをお勧めする。何しろ安い、同じ大きさの脚の物が1/10程度で買える、但し甲羅は無く写真様に脚のみ茹でて売っている。ヒゲ爺はこれが「狙い目」である。同じ姿で売っているケースも有るが冷凍の外国産の場合も多く充分気を付ける必要がある。
みずみずしさと味が全く違う。
 dc013009.jpg
                カナダ・ロシア産の茹でカニ

 詳しくは・ひげ爺の独り言『但馬地方の冬の珍味 ③松葉カニ編(24・10・30)をご覧下さい。 


  
  
スポンサーサイト



プロフィール

ひげ爺 良兵衛

Author:ひげ爺 良兵衛
ひげ爺のブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

地球の上で 〜人と生きるということ〜

本も映画も文具も、いいものはいい!

ゲーム日記

大きな声が出せなかったボイストレーナーが終活ライフ相談員を目指す!!

ghost mail

ゼロから始める楽しい登山―初心者でも登山を10倍楽しむ方法を公開!!―

グローバルアジアん(hirogachan)普通の私が豊かになる方法

写真とか小説(オリジナル)とかそのほか色々

オヤジの食卓

kbrkのつぶやき

One to Go

わくわく株式投資

しまじろうアニメの検証と考察

伊織のブログ

八十八(無職男・42日間歩き遍路旅からの人生)

宮廷アリス

Welcome to my thought♪~私の思想へようこそ♪~

QWERT 5w1h

おきらく道場

オンラインスロットプロ

”さぶ”の独り言

★ Supaku Blog ★

素敵な人生(にゃんこ先生がお届け)

torara(°∀°)blog

勝ち組の日経225

【夕子、西成区花園町在住。】
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR