ヒゲ爺の独り言
エッセイ、昔の思い出話、釣り魚話、喰らい方等々
- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
ひげ爺の独り言 放談 小噺 『山陰海岸国立公園』 ご近所便り
『湯村温泉』
七釜温泉から県道R47号線に戻り大凡6km南下すると国道R9号線と交わり井戸橋に出る。井戸橋を越えて200m余り京都方面に向かうと双方から高い山が迫る湯村温泉郷の街並みが広がる。湯村温泉郷は嘉祥元年(848年)に慈覚大師(円仁和尚)が中国から帰国し都へ戻る際、この地を訪れ自噴する源泉を発見したが始まりと伝えられている。
ホテル・旅館は24軒程度であるが、2軒が収容定員500名クラスの大型ホテルなので、大きな温泉街の部類に入る。
総源泉数60、総湧出量毎分2,300Lで、余った分は春来川へも流れるので、冬には川から湯煙が立つこともあるので「湯煙の里」とも呼ばれている。1981年のNHKドラマ「夢千代日記」のロケ地としてその風情が全国に知られるようになり、以来「夢千代の里」とも呼ばれる様になった。。






春来川沿いの旅館と「足湯に浸かる」観光客



「クチコミ新発見! 旅ぷら」の収録:旅人は温水洋一さんと山口もえさんの二人(頭だけで残念!)
「荒湯」と呼ばれる源泉
荒湯はゆで卵や野菜などを茹でたりできる98度の熱泉で、周辺の側溝からは湯気が出ており、特に冬の夜は春来川からも湯気があがり温泉街に霧がかかったようになる。「湯煙の里」と呼ばれる由縁である。
泉質は:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉(低張性・中性・高温泉)、無色透明。飲用の効能は肝臓病、不眠症、糖尿病、動脈硬化。浴用の効能は皮膚病、神経痛、リューマチ、婦人病、痔疾、創傷、鞭打ち症、火傷、小児マヒ等々。
『リフレッシュ湯村温泉』

日帰り温泉の湯村番:自然の山に囲まれた露天風呂の素晴しい施設である

屋内温泉施設

25mのプールは「温泉の掛け流し湯」・・・水着着用義務あり
本館から山に向かって階段を登ると林間を切り開いた露天風呂が彼方此方に点在する。
自然の中にある露天風呂では森林浴と温泉浴、日光浴を楽しむことができる。13種類の風呂がある。




滝に当たると全身のマッサージ効果は抜群!



・露天風呂 四季風呂、滝風呂、酒樽風呂、蒸気風呂、洞窟風呂
・健康風呂 8種の健康風呂
・温水プール 室内温水プール、幼児プール
※水着着用、レンタルあり
「リフレッシュパークゆむら」
・入浴料:大人1100円 小人550円(平日)
・休館日:毎週木曜日
・泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物硫黄塩泉
・効能:リウマチ・神経痛・火傷・皮膚炎・婦人病
・住所:兵庫県美方郡新温泉町湯1371
・電話:0796-92-2002
『夢千代館』
NHK連続ドラマ「夢千代日記」の資料館である。

夢 千 代 館



「小百合 夢千代」・ただ見詰ているだけで満足!!




夢千代小百合銅像

特別町民:吉永小百合の手形


夢千代日記に使用した舞台セットや小道具の展示。
• 夢千代日記:1981年2月15日 ‐3月15日放送、全5話
• 続 夢千代日記:1982年1月17日 ‐2月14日放送、全5話
• 新 夢千代日記:1984年1月15日 ‐3月18日放送、全10話
NHKで上記に放映されDVDも販売されているそうである。
住所 新温泉町湯80
電話番号 0796-99-2300
期間時間 9:00~18:00(受付終了17:40)
定休日 木曜日(祝日の場合は営業)
料金 一般(高校生以上)300円
小人150円(被爆者健康手帳を提示の場合は無料)
『薬師湯』
湯村温泉会館 「薬師湯」 は、露天風呂やサウナも完備された共同浴場です。
平成20年3月末に新築。2階建て述べ床面積970平方メートル、瓦葺屋根の上には薬師堂風の望楼がのり、正面玄関の唐門がひときわ目を引く新薬師湯として生まれ変わりました。

湯村温泉会館 「薬師湯」:美しい唐門の正面玄関



・住所 669-6821 兵庫県美方郡新温泉町湯126
・電話番号 0796-92-1081
・問合せ先 薬師湯
・期間時間 午前7時~午後10時30分(受付終了:午後10時)
・定休日 毎月15日(休館日が木・土・日・祝日と重なった場合は翌平日休み)
・料金 【大人】400円
・【小学生以下】250円
・【介助風呂】45分 3人まで2,500円(4人目以降1人500円)
・『慈覚大師(円仁和尚)』
慈覚大師とは 没後に朝廷より賜った贈り名であり、俗名は円仁と云い最後の遣唐僧として唐にわたり、日本の天台宗を大成させた高僧である。854年、61歳で比叡山延暦寺三代天台座主に迎えられ863年に71歳で入寂するまで天台宗布教に励まれた。
円仁は平安初期、唐に渡り密教を学んだ八人の僧侶の一人。入唐八家と云われ遣唐使船や唐の貿易船等に乗り唐に密教修行の為朝廷より派遣された選ばれた僧:最澄・空海・常暁・円行・円仁・慧運・円珍・宗叡の八人の高僧の事を言う。
慈覚大師は和尚没2年後に与えられた諡号(しごう、おくりな)である。諡号とは主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名の「贈り名」のことである。僧の第一号が慈覚大師である。
因みに朝廷より大師の諡号を与えられた高僧は他に・最澄(伝教大師)・空海(弘法大師)・円珍(智証大師・智證大師)である。
「湯村温泉郷 完」
七釜温泉から県道R47号線に戻り大凡6km南下すると国道R9号線と交わり井戸橋に出る。井戸橋を越えて200m余り京都方面に向かうと双方から高い山が迫る湯村温泉郷の街並みが広がる。湯村温泉郷は嘉祥元年(848年)に慈覚大師(円仁和尚)が中国から帰国し都へ戻る際、この地を訪れ自噴する源泉を発見したが始まりと伝えられている。
ホテル・旅館は24軒程度であるが、2軒が収容定員500名クラスの大型ホテルなので、大きな温泉街の部類に入る。
総源泉数60、総湧出量毎分2,300Lで、余った分は春来川へも流れるので、冬には川から湯煙が立つこともあるので「湯煙の里」とも呼ばれている。1981年のNHKドラマ「夢千代日記」のロケ地としてその風情が全国に知られるようになり、以来「夢千代の里」とも呼ばれる様になった。。






春来川沿いの旅館と「足湯に浸かる」観光客



「クチコミ新発見! 旅ぷら」の収録:旅人は温水洋一さんと山口もえさんの二人(頭だけで残念!)
「荒湯」と呼ばれる源泉
荒湯はゆで卵や野菜などを茹でたりできる98度の熱泉で、周辺の側溝からは湯気が出ており、特に冬の夜は春来川からも湯気があがり温泉街に霧がかかったようになる。「湯煙の里」と呼ばれる由縁である。
泉質は:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物・硫酸塩泉(低張性・中性・高温泉)、無色透明。飲用の効能は肝臓病、不眠症、糖尿病、動脈硬化。浴用の効能は皮膚病、神経痛、リューマチ、婦人病、痔疾、創傷、鞭打ち症、火傷、小児マヒ等々。
『リフレッシュ湯村温泉』

日帰り温泉の湯村番:自然の山に囲まれた露天風呂の素晴しい施設である

屋内温泉施設

25mのプールは「温泉の掛け流し湯」・・・水着着用義務あり
本館から山に向かって階段を登ると林間を切り開いた露天風呂が彼方此方に点在する。
自然の中にある露天風呂では森林浴と温泉浴、日光浴を楽しむことができる。13種類の風呂がある。




滝に当たると全身のマッサージ効果は抜群!



・露天風呂 四季風呂、滝風呂、酒樽風呂、蒸気風呂、洞窟風呂
・健康風呂 8種の健康風呂
・温水プール 室内温水プール、幼児プール
※水着着用、レンタルあり
「リフレッシュパークゆむら」
・入浴料:大人1100円 小人550円(平日)
・休館日:毎週木曜日
・泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物硫黄塩泉
・効能:リウマチ・神経痛・火傷・皮膚炎・婦人病
・住所:兵庫県美方郡新温泉町湯1371
・電話:0796-92-2002
『夢千代館』
NHK連続ドラマ「夢千代日記」の資料館である。

夢 千 代 館



「小百合 夢千代」・ただ見詰ているだけで満足!!




夢千代小百合銅像

特別町民:吉永小百合の手形


夢千代日記に使用した舞台セットや小道具の展示。
• 夢千代日記:1981年2月15日 ‐3月15日放送、全5話
• 続 夢千代日記:1982年1月17日 ‐2月14日放送、全5話
• 新 夢千代日記:1984年1月15日 ‐3月18日放送、全10話
NHKで上記に放映されDVDも販売されているそうである。
住所 新温泉町湯80
電話番号 0796-99-2300
期間時間 9:00~18:00(受付終了17:40)
定休日 木曜日(祝日の場合は営業)
料金 一般(高校生以上)300円
小人150円(被爆者健康手帳を提示の場合は無料)
『薬師湯』
湯村温泉会館 「薬師湯」 は、露天風呂やサウナも完備された共同浴場です。
平成20年3月末に新築。2階建て述べ床面積970平方メートル、瓦葺屋根の上には薬師堂風の望楼がのり、正面玄関の唐門がひときわ目を引く新薬師湯として生まれ変わりました。

湯村温泉会館 「薬師湯」:美しい唐門の正面玄関



・住所 669-6821 兵庫県美方郡新温泉町湯126
・電話番号 0796-92-1081
・問合せ先 薬師湯
・期間時間 午前7時~午後10時30分(受付終了:午後10時)
・定休日 毎月15日(休館日が木・土・日・祝日と重なった場合は翌平日休み)
・料金 【大人】400円
・【小学生以下】250円
・【介助風呂】45分 3人まで2,500円(4人目以降1人500円)
・『慈覚大師(円仁和尚)』
慈覚大師とは 没後に朝廷より賜った贈り名であり、俗名は円仁と云い最後の遣唐僧として唐にわたり、日本の天台宗を大成させた高僧である。854年、61歳で比叡山延暦寺三代天台座主に迎えられ863年に71歳で入寂するまで天台宗布教に励まれた。
円仁は平安初期、唐に渡り密教を学んだ八人の僧侶の一人。入唐八家と云われ遣唐使船や唐の貿易船等に乗り唐に密教修行の為朝廷より派遣された選ばれた僧:最澄・空海・常暁・円行・円仁・慧運・円珍・宗叡の八人の高僧の事を言う。
慈覚大師は和尚没2年後に与えられた諡号(しごう、おくりな)である。諡号とは主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名の「贈り名」のことである。僧の第一号が慈覚大師である。
因みに朝廷より大師の諡号を与えられた高僧は他に・最澄(伝教大師)・空海(弘法大師)・円珍(智証大師・智證大師)である。
「湯村温泉郷 完」
スポンサーサイト