ヒゲ爺の独り言
エッセイ、昔の思い出話、釣り魚話、喰らい方等々
- 2023 . 02 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
歩キング日記 小さな春を探しに 4月18日
『4月18日』晴
17日のTVで造幣局の通り貫けの開始されたのを知った。週末に掛けて天候が崩れるらしい、それなら早めに行こうと早速18日に決行した。例年の事ながら、東西線大阪城北詰駅から10分足らずの道程だが長蛇の列である。裏門に着くと写真①の状況である。まあ!人波に合わせるしかと観念する。
人込みで撮り難く拙い写真であるが、造幣局に行けない皆様の多少成りとも一楽と為れば幸甚。

①裏門から正門に抜ける一方通行

②門を入ると先ず千里香が目に入る



③ 水 晶(すいしょう)




④ 今年の花 小手毬(こてまり)




⑤ 大 手 毬(おおてまり)


⑥ 鬱 金(うこん)

⑦ 林 一 号(はやしいちごう)


⑧ 東 錦(あずまにしき)


⑨ 紅 手 毬(べにてまり)


⑩ 普 賢 象(ふけんぞう)


⑪ 松 月(しょうげつ)


⑫ 紅 華(こうか)



⑬ 一 葉(いちよう)


⑭ 平 野 妹 背(ひらのいもせ)



⑮ 祇王寺祇女桜(ぎおうじぎじょさくら)


⑯ 八 重 曙(やえあけぼの)



⑰ 静 香(しずか)



⑱ 楊 貴 妃(ようきひ)


⑲ 高 台 寺(こうだいじ)



⑳ 紅 玉 錦(べにたまにしき)



(21) 麒 麟(きりん)


(22) 関 山(かんざん)



(23) 綾 錦(あやにしき)


(24)朱 雀(しゅじゃく)



(25) 琴 平(ことひら)


(26) 滝 香(たきかおり)

(27) 天 の 川(あまのかわ)


(28) 爛 爛(らんらん)


(29) 匂 い 桜(においさくら)


(30) 手 弱 女(たおやめ)


(31)九 重(ここのえ)

造 幣 局 正 門
造幣局を南北に通り抜けてヒゲ爺の今年の桜は終わった。桜願望の始まりである。
東西線大阪城北詰駅に向かう橋の上で大阪城に出会った。

『4月18日 完』
17日のTVで造幣局の通り貫けの開始されたのを知った。週末に掛けて天候が崩れるらしい、それなら早めに行こうと早速18日に決行した。例年の事ながら、東西線大阪城北詰駅から10分足らずの道程だが長蛇の列である。裏門に着くと写真①の状況である。まあ!人波に合わせるしかと観念する。
人込みで撮り難く拙い写真であるが、造幣局に行けない皆様の多少成りとも一楽と為れば幸甚。

①裏門から正門に抜ける一方通行

②門を入ると先ず千里香が目に入る



③ 水 晶(すいしょう)




④ 今年の花 小手毬(こてまり)




⑤ 大 手 毬(おおてまり)


⑥ 鬱 金(うこん)


⑦ 林 一 号(はやしいちごう)


⑧ 東 錦(あずまにしき)


⑨ 紅 手 毬(べにてまり)


⑩ 普 賢 象(ふけんぞう)


⑪ 松 月(しょうげつ)


⑫ 紅 華(こうか)



⑬ 一 葉(いちよう)


⑭ 平 野 妹 背(ひらのいもせ)



⑮ 祇王寺祇女桜(ぎおうじぎじょさくら)


⑯ 八 重 曙(やえあけぼの)



⑰ 静 香(しずか)



⑱ 楊 貴 妃(ようきひ)


⑲ 高 台 寺(こうだいじ)



⑳ 紅 玉 錦(べにたまにしき)



(21) 麒 麟(きりん)


(22) 関 山(かんざん)



(23) 綾 錦(あやにしき)


(24)朱 雀(しゅじゃく)



(25) 琴 平(ことひら)


(26) 滝 香(たきかおり)

(27) 天 の 川(あまのかわ)


(28) 爛 爛(らんらん)


(29) 匂 い 桜(においさくら)


(30) 手 弱 女(たおやめ)


(31)九 重(ここのえ)

造 幣 局 正 門
造幣局を南北に通り抜けてヒゲ爺の今年の桜は終わった。桜願望の始まりである。
東西線大阪城北詰駅に向かう橋の上で大阪城に出会った。

『4月18日 完』
スポンサーサイト