fc2ブログ

四国撮り歩記 霊場八十八ヶ所巡礼の旅:土佐高知編  三十七番霊場

  第三十七番札所;岩本寺に向かう。距離大凡73km。

 imagei1_20140916202314f30.jpg

     第三十七番札所 藤井山 岩本寺 五智院
               
 imagei2_201409162023241a7.jpg
               岩 本 寺 山 門 入り口
 imagei3_2014091620233323d.jpg
               仁      王      門
 conv201409160004のコピー
               扁             額
 imagei7.jpg
 imagei8_201409162034364d4.jpg
           阿 吽 の 仁 王 像  

 山門を潜ると左側に手水場と納経所、右側奥に本堂があり手前に大師堂・聖天堂・鐘楼などが建つ。
 imagei9_20140917160220718.jpg
               本            堂 
 岩本寺は他に類がない本尊が五仏ある。不動明王:観世音菩薩:阿弥陀如来:薬師如来:地蔵菩薩:
本堂は昭和53年建立。
 imagei20_20140917164630f0d.jpg
 conv201409160001のコピー
               本堂右側の 観  音  像
 imagei11_20140917160240393.jpg
               本堂内陣の「五仏宝殿」の額。
 imagei10_201409171602301bf.jpg
               本   堂   内   陣 
 imagei12_201409171602526d6.jpg
 imagei13_2014091716030376c.jpg
               本  堂 の 天 井 絵
 天井絵の描かれた霊場は数あるが専門絵師、地元出身の絵師などが多いが此処の天井絵はプロ、アマチュア混交で全国から公募した575枚の絵で造られている。絵柄も自由でマリリン・モンローまである。

 imagei14_20140917160313ec8.jpg
               大      師      堂
 imagei21_20140918092342ed2.jpg
             大  師  堂  内  陣
 imagei15_20140917160323f72.jpg
               大 師 堂 と 聖 天 堂
 conv201409160002のコピー
             聖    天    堂
 聖天とは大聖歓喜自在天の略で仏教守護神の一。もとはヒンズー教の神であったがのち仏教に帰依。人身象頭で,二天が抱擁しあう像が多い。除災・富貴・夫婦和合・子宝の功徳ある神として民間信仰が盛ん。大聖歓喜天。聖天。
(大辞林参考)
 imagei17_201409171711181c3.jpg
               鐘             楼
 imagei16_201409171711370d2.jpg
 conv201409160016のコピー
               手      水      場
 conv201409160017のコピー
               納      経      所
 imagei18_20140917171152ab4.jpg
          御  朱  印

 無事参詣を終えて第38番札所 岩本寺に向かう・・・・・・合掌    11月2日午前10時40分。
      
☆ 本尊:阿弥陀如来、観世音菩薩、不動妙菩薩、薬師如来、地蔵菩薩    ☆ 開基:行基菩薩 
 不動明王:    なうまく さんまんだばざらだん せんだまかろしゃだ そはたや うん たらた かんまん
 観世音菩薩:   おん あろりきゃ そわか
 阿弥陀如来:   おん あみりたていぜい から うん
 薬師如来:    おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
 地蔵菩薩:    おん かかか びさんまえい そわか
☆ 本尊の真言:なむ、ほんぞん、かいえ、かん 

☆『略縁起』:
 天平年間、聖武天皇の命により行基菩薩は、七難即滅,七福即生を祈念して仁井田に天の七星を模って七ヶ寺を建立、その根本寺として福円満寺と名付けた。その後の弘仁年間(810~23)に巡錫した弘法大師は五社,五ヶ寺を増建し、自ら星供曼荼羅を書写、三国相承の星供秘法を修し、札所と定めた。
後に天正の兵火に遭い全焼しましたが、足摺岬にある金剛福寺の山主 尊海法親王の助力により再興され、寺名を現在のものに改めた。


  ★ 『四国遍礼霊場記』 ;1689年(元禄2年)に発刊された四国巡礼案内記・著作(僧 寂本 (じゃくほん ))(翻訳・村上 護):(参考資料として転載)

 imagei19_2014091717120144d.jpg
 高岡郡仁井田宮之内村にある。土佐の太守が建てた。広々と開けた土地で、神社の前は、尋常ではない雰囲気が漂う。前に仁井田川という大河が流れている。仁井田は、所の地名だ。別当の岩本寺は、十余り町を隔てた窪川の町にある【現在の立て札では「二・九キロ」】。
 
スポンサーサイト



プロフィール

ひげ爺 良兵衛

Author:ひげ爺 良兵衛
ひげ爺のブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

地球の上で 〜人と生きるということ〜

本も映画も文具も、いいものはいい!

ゲーム日記

大きな声が出せなかったボイストレーナーが終活ライフ相談員を目指す!!

ghost mail

ゼロから始める楽しい登山―初心者でも登山を10倍楽しむ方法を公開!!―

グローバルアジアん(hirogachan)普通の私が豊かになる方法

写真とか小説(オリジナル)とかそのほか色々

オヤジの食卓

kbrkのつぶやき

One to Go

わくわく株式投資

しまじろうアニメの検証と考察

伊織のブログ

八十八(無職男・42日間歩き遍路旅からの人生)

宮廷アリス

Welcome to my thought♪~私の思想へようこそ♪~

QWERT 5w1h

おきらく道場

オンラインスロットプロ

”さぶ”の独り言

★ Supaku Blog ★

素敵な人生(にゃんこ先生がお届け)

torara(°∀°)blog

勝ち組の日経225

【夕子、西成区花園町在住。】
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR