fc2ブログ

四国撮り歩記  霊場八十八ヶ所巡礼の旅:愛媛編  56番霊場

  

 第五十六番札所 泰山寺え向かう 大凡3,8k。

 imagen1.jpg


           第五十六番札所 金輪山 泰山寺 勅王院


 imaget1_20150225151637851.jpg
 山門は無い。石段を登ると石門柱が、正面に本坊・納経所が建つ。美しい白い漆喰塀は2000年に改修された。


 imaget5_201502251541203cf.jpg
                  石の   門         柱


 imaget4
 石段を登った境内。正面に本坊・納経所、左側に手水場・右奥に鐘楼と太子堂。本堂は本坊の左側に建つ。


 imaget6_20150225170958e8f.jpg
 imaget4_20150225153010f47.jpg
                  手      水      場


 先ず手水で身を清め本堂に向かう。


 imaget3_20150225153022eb2.jpg
 imaget2_20150225153034ee3.jpg
                  本               堂


 conv201502250010のコピー
                  扁    額  (ご本尊;地蔵菩薩)


 imaget11_20150225172018edf.jpg
                  本    堂    内    陣


 imaget9_201502251727171a1.jpg
 imaget10_201502251727390f3.jpg
                  内               陣



 image_2015022521195106d.jpg
 本堂から本坊への渡り廊下:仁王像が安置されている。


 conv201502250002のコピー
 conv201502250001のコピー
           「阿吽」の 仁   王   像


 本坊の右奥に鐘楼と太子堂。


 imaget17
 conv201502260001のコピー
                  鐘              楼
 明治14年(1881年)建立。今治城内の太鼓楼の古材で再建された。

 
 imaget16
                  太      子      堂


 conv201502250011のコピー
                  太  子  堂   扁  額


 太子堂横の石仏。


 imaget15
                  不  動  明  王  石  像


 imaget14
                  修  業  大  師  石  像


 左から、聖法理源大師・不動明王石像・神変大菩薩・修業大師石像と並ぶ。

 imaget19
                  納      経      所


 imaget20
            御    朱    印




 無事参詣を終えて第57番札所 栄福寺に向かう・・・・・・・合掌    4月5日午前10時45分
 
 




 
 『略縁起』
 弘仁6年(815年)、弘法大師がこの地を巡錫しているとき、梅雨のため蒼社川が氾濫していた。伊之子山付近に源を発する蒼社川は、玉川村から今治市の東南を抜けて燧灘へ流れ込んでいる。この川は毎年のように氾濫し、地元の人々から「人取川」と呼ばれ、氾濫は悪霊の祟りと恐れられていた。大師は村人達と共に川原に壇を築き、土砂加持の秘法を七座厳修した。その満願の日に延命地蔵が空中に現われ、大師が示現した地蔵尊を刻み本尊として一寺を建立し安置した。寺号は延命地蔵十大願の第一「女人泰産」からとり、泰山寺と名付けられた。山号の金輪山は裏手の山の名前で、当初はこの山の山頂に建てられていたとされる。★天長元年(824年)、★淳和天皇の勅願所として七堂伽藍も建立され、塔中十坊を有する大寺となった。しかし度重なる兵火で寺運は衰退。その後、現在の場所へと移された。

★天長(てんちょう)は、日本の元号の一つ。弘仁の後、承和の前。824年から834年までの期間を指す。この時代の天皇は淳和天皇、仁明天皇。
★淳和天皇:淳和天皇(じゅんなてんのう、在 位:弘仁14年4月27日(823年6月9日) - 天長10年2月28日(833年3月22日))は、 平安時代初期の第53代天皇。西院帝ともいう。



 ★ 本尊:地蔵菩薩 (伝 弘法大師作)    ★開基:弘法大師
 ★ 本尊の真言  おん、かかかび、さんまえい、そわか






























 ◎ 四国遍礼霊場記 ;1689年(元禄2年)に発刊された四国巡礼案内記・著作(僧 寂本 (じゃくほん ))(翻訳・村上 護)    (参考資料として)  


 imaget21
 
 空海の開基だという。興廃の履歴は分からない。本尊は空海が作った地蔵菩薩像。茅を葺いた堂は清浄で、樹木が茂っている。籬には山の花が交わり、野の風が通っていく。数件の農家が、夕陽を浴びている。
スポンサーサイト



プロフィール

ひげ爺 良兵衛

Author:ひげ爺 良兵衛
ひげ爺のブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

地球の上で 〜人と生きるということ〜

本も映画も文具も、いいものはいい!

ゲーム日記

大きな声が出せなかったボイストレーナーが終活ライフ相談員を目指す!!

ghost mail

ゼロから始める楽しい登山―初心者でも登山を10倍楽しむ方法を公開!!―

グローバルアジアん(hirogachan)普通の私が豊かになる方法

写真とか小説(オリジナル)とかそのほか色々

オヤジの食卓

kbrkのつぶやき

One to Go

わくわく株式投資

しまじろうアニメの検証と考察

伊織のブログ

八十八(無職男・42日間歩き遍路旅からの人生)

宮廷アリス

Welcome to my thought♪~私の思想へようこそ♪~

QWERT 5w1h

おきらく道場

オンラインスロットプロ

”さぶ”の独り言

★ Supaku Blog ★

素敵な人生(にゃんこ先生がお届け)

torara(°∀°)blog

勝ち組の日経225

【夕子、西成区花園町在住。】
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR