ヒゲ爺の独り言
エッセイ、昔の思い出話、釣り魚話、喰らい方等々
- 2023 . 05 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
ひげ爺の独り言 放談 小噺『山陰海岸国立公園』 ご近所便り
『山陰海岸国立公園』から一ヶ月余りも逸脱しましたが再び兵庫県県道11号線海岸道路に帰ってきました。美しい但馬海岸を愉しんで下さい。
『竹野海岸と日和山公園』

「香住海岸エリア」を過ぎると「竹野海岸」に至る。

迎えて呉れるのは「猫崎半島」である。この半島にも山陰海岸特有の奇岩・洞窟・絶壁が数多く有ります。

「淀の洞門」高さ18m、奥行き最大40mの海食洞。

「淀の洞門」入り口・近影

「淀の洞門」には上記の伝説が残っている

但馬海岸特有の断崖絶壁

「はさかり岩」・但馬地方では、物が「挟まる」ことを「はさかる」と表現する。「歯に食べ物がはさかった」等々である。「岩と岩に挟まった岩」と云う意味である。
地層に沿って形成された海食洞門の天井部分の岩が落ちて洞門側の壁の岩に挟まった状態、すなわち洞門崩壊の途中の姿を留める奇岩である。兵庫県指定天然記念物 。

半島の先端まで【杣道】が通じて行くことが出来る。「猫崎半島冠略図」

光達距離;18海里 ・ 高さ;地上から 9m ・ 水面から 43m

「猫崎半島」は猫の寝姿に似ている事から名付けられたと聞くが・・・・似てるかな?



「竹野海水浴場」風景

「北前館」は、竹野浜にある北前船をテーマとする資料館と温泉入浴施設を核とする複合施設。


北前船千石船の1/5スケールの「天神丸」のほか資料多数展示。
天神丸 - 1988年建造、全長6.5m、全幅2.2m、帆柱高さ5.7m。毎年5月に開催される北前祭で航行する。
竹野湾は但馬地方では「諸寄港」と並ぶ北前船の寄港地であった。



「猫崎半島」遠望と夕景


海岸線沿いの道を進めば日和山海岸へ到達する

途中には切り立った崖の中腹に道路がある場所もありスリルもある。好天に恵まれると日本海の美しい景観が見られ、丸い地球を感じさせてくれる。
絶壁の続くこの地域は船と歩道しかなかったようだが、1962年に道路が完成し陸の孤島から脱却した。当初は有料道路だったが、1995年に無料開放された。難工事の為当時の兵庫県知事が自衛隊の協力を要請し完成したとの事である。

「日和山公園」仮設「龍宮城」望む




「城崎マリーンワールド」


マリン・ワールド館内へ

「カクレクマノミ」水槽
鮮やかな体色をしており大型イソギンチャクとの共生、性転換等の変わった特徴を多く持つ魚で、鑑賞用に飼育されることも多い。


その他の「クマノミ」大凡25種類いる

「カキノハ鯛」と「ボラ」


セイウチのゴツイ顔



マリン・ワールドお決まりの「イルカショウ」
館を出ると日本海の景観が広がります。

公園内風景・あちこち
龍宮城写真いろいろ・・・






昼夜の気温差の大きくなる季節に為ると天気の良いひの早朝、豊岡に流れる「円山川」に発生した朝きりが日本海に流れて公園を一見「水墨画」の世界に換える。
竜宮城の建設は昭和25年、海岸から700mの所にあり、周囲500mの島である。 3つの島からなっているが一つの島に海岸からは見える。島の名は『後か島』で浦島太郎がここで玉手箱を開けたと伝承がある。此処より東方の丹後半島に「浦島太郎」伝説の本場がある、続編で詳しく綴る予定です。


公園より東方を望む海岸線風景

城崎マリンワールドを後にし東に向かうと

津居山湾に至る


津居山湾の東西先端には「猿ヶ城灯台」(西)「捨ヶ鼻灯台」があり航行の安全を照らしている

津居山湾は豊岡盆地を流れる円山川;(兵庫県中部朝来市生野町円山(標高641.1m)に源を発して北流する川で途中養父市、豊岡市を流れ、豊岡市北部で津居山湾に流れている)の河口にあり湾口に津居山港がある



津居山港は「松葉ガニ」の本場で漁獲量も多く近隣の「城崎温泉の台所」と言われている。

豊岡盆地は湿地帯も多く2012年(平成24年)「円山川下流域・周辺水田」がラムサール条約に登録されている。ラムサール条約とは:特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地およびその動植物の保全を促進することを目的とする条約である。ご存知の通り豊岡市円山川水系は絶滅危惧種「コウノトリ」の人口繁殖地として有名である。


円山川水系で遊ぶ「コウノトリ」

円山川は京都府北部を流れる由良川と並び鮎の漁場として有名である。陶芸家・美食家として知られる北大路魯山人は両川の鮎を絶賛し自ら腕を振るった「星岡茶屋」で此処の鮎を食材にしたと云われている。当時は天然遡上の稚鮎が多かったが年々減少し稚鮎の放流をする様になった。

稚鮎放流風景
『城崎温泉』
津居山港から車で10分程走ると城崎温泉街の入り口に着く。
ロープウェイで見る城崎温泉街の遠望・山並みの麓の川が円山川

大師山に設置された「城崎温泉ロープウェイ」(全長676m)は、温泉寺のある中間駅を経由して山頂駅まで延びる



温泉街の中に川が流れ両岸の柳並木は温泉情緒を盛り立てるに相応しい絵造りをしている様だ。

志賀直哉の病後治療で逗留した「三木屋旅館」
城崎と言えば志賀直哉が思い浮かぶ。1913年(大正2年)8月に里見弴と芝浦へ涼みに行き、素人相撲を見て帰る途中、線路の側を歩いていて山手線の電車に後からはね飛ばされ重傷を負い東京病院に暫く入院して助かった、夏目漱石の奨めで療養のため城崎温泉「三木屋」という旅館逗留する。そこで書いたのが彼を有名にした「城崎にて」の名作である。その後は松江や京都など各地を点々とし、その間に「暗夜航路」の構想を練ったと言われている。
「七つの外湯巡り」
1400年余の歴史を持つ城崎温泉は外湯を中心に栄えていました。外湯はそれぞれ守護脇神をもち、7つの外湯で七福を招くとされています。一般入浴が出来る、城崎温泉に宿泊した場合、ほとんどの宿では、外湯の無料入浴券をもらえるとの事。
城崎温泉の効能書
泉質名 ナトリウム・カルシウム-塩化物高温泉 低張性、中性、高温泉
(1)浴用の適応症 :神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻ヒ・関節のこわばり・うちみ・くじき・ 慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進・きりきず・やけど・慢性皮膚病・ 虚弱児童・慢性婦人病
(2)飲用の適応症 慢性消化器病 慢性便秘

「御所の湯」美人の湯 ・守護脇神:火伏防災・良縁成就 料金 大人800円 小人400円

「さとの湯」

「地蔵湯」衆生救いの湯 ・守護脇神:家内安全・水子供養 料金 大人600円 小人300円

「まんだら湯」一生一願の湯 ・守護脇神:商売繁盛・五穀豊穣 料金 大人600円 小人300円

「鴻の湯」しあわせを招く湯 ・守護脇神:夫婦円満・不老長寿 料金 大人600円 300円小人

「一の湯」開運招福の湯 ・守護脇神:合格祈願・交通安全 料金 大人600円 小人300円

「柳湯」子授の湯 ・守護脇神:子授け安産 料金 大人600円 小人300円
城崎温泉街を後にして円山川の橋を東に向かうと其処は京都府、丹後半島に向かいます。少々お待ち下さい。
兵庫編 「完」
『竹野海岸と日和山公園』

「香住海岸エリア」を過ぎると「竹野海岸」に至る。

迎えて呉れるのは「猫崎半島」である。この半島にも山陰海岸特有の奇岩・洞窟・絶壁が数多く有ります。

「淀の洞門」高さ18m、奥行き最大40mの海食洞。

「淀の洞門」入り口・近影

「淀の洞門」には上記の伝説が残っている

但馬海岸特有の断崖絶壁

「はさかり岩」・但馬地方では、物が「挟まる」ことを「はさかる」と表現する。「歯に食べ物がはさかった」等々である。「岩と岩に挟まった岩」と云う意味である。
地層に沿って形成された海食洞門の天井部分の岩が落ちて洞門側の壁の岩に挟まった状態、すなわち洞門崩壊の途中の姿を留める奇岩である。兵庫県指定天然記念物 。

半島の先端まで【杣道】が通じて行くことが出来る。「猫崎半島冠略図」

光達距離;18海里 ・ 高さ;地上から 9m ・ 水面から 43m

「猫崎半島」は猫の寝姿に似ている事から名付けられたと聞くが・・・・似てるかな?



「竹野海水浴場」風景

「北前館」は、竹野浜にある北前船をテーマとする資料館と温泉入浴施設を核とする複合施設。


北前船千石船の1/5スケールの「天神丸」のほか資料多数展示。
天神丸 - 1988年建造、全長6.5m、全幅2.2m、帆柱高さ5.7m。毎年5月に開催される北前祭で航行する。
竹野湾は但馬地方では「諸寄港」と並ぶ北前船の寄港地であった。



「猫崎半島」遠望と夕景


海岸線沿いの道を進めば日和山海岸へ到達する

途中には切り立った崖の中腹に道路がある場所もありスリルもある。好天に恵まれると日本海の美しい景観が見られ、丸い地球を感じさせてくれる。
絶壁の続くこの地域は船と歩道しかなかったようだが、1962年に道路が完成し陸の孤島から脱却した。当初は有料道路だったが、1995年に無料開放された。難工事の為当時の兵庫県知事が自衛隊の協力を要請し完成したとの事である。

「日和山公園」仮設「龍宮城」望む




「城崎マリーンワールド」


マリン・ワールド館内へ

「カクレクマノミ」水槽
鮮やかな体色をしており大型イソギンチャクとの共生、性転換等の変わった特徴を多く持つ魚で、鑑賞用に飼育されることも多い。


その他の「クマノミ」大凡25種類いる

「カキノハ鯛」と「ボラ」


セイウチのゴツイ顔



マリン・ワールドお決まりの「イルカショウ」
館を出ると日本海の景観が広がります。

公園内風景・あちこち
龍宮城写真いろいろ・・・






昼夜の気温差の大きくなる季節に為ると天気の良いひの早朝、豊岡に流れる「円山川」に発生した朝きりが日本海に流れて公園を一見「水墨画」の世界に換える。
竜宮城の建設は昭和25年、海岸から700mの所にあり、周囲500mの島である。 3つの島からなっているが一つの島に海岸からは見える。島の名は『後か島』で浦島太郎がここで玉手箱を開けたと伝承がある。此処より東方の丹後半島に「浦島太郎」伝説の本場がある、続編で詳しく綴る予定です。


公園より東方を望む海岸線風景

城崎マリンワールドを後にし東に向かうと

津居山湾に至る


津居山湾の東西先端には「猿ヶ城灯台」(西)「捨ヶ鼻灯台」があり航行の安全を照らしている

津居山湾は豊岡盆地を流れる円山川;(兵庫県中部朝来市生野町円山(標高641.1m)に源を発して北流する川で途中養父市、豊岡市を流れ、豊岡市北部で津居山湾に流れている)の河口にあり湾口に津居山港がある



津居山港は「松葉ガニ」の本場で漁獲量も多く近隣の「城崎温泉の台所」と言われている。

豊岡盆地は湿地帯も多く2012年(平成24年)「円山川下流域・周辺水田」がラムサール条約に登録されている。ラムサール条約とは:特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地およびその動植物の保全を促進することを目的とする条約である。ご存知の通り豊岡市円山川水系は絶滅危惧種「コウノトリ」の人口繁殖地として有名である。


円山川水系で遊ぶ「コウノトリ」

円山川は京都府北部を流れる由良川と並び鮎の漁場として有名である。陶芸家・美食家として知られる北大路魯山人は両川の鮎を絶賛し自ら腕を振るった「星岡茶屋」で此処の鮎を食材にしたと云われている。当時は天然遡上の稚鮎が多かったが年々減少し稚鮎の放流をする様になった。

稚鮎放流風景
『城崎温泉』
津居山港から車で10分程走ると城崎温泉街の入り口に着く。


大師山に設置された「城崎温泉ロープウェイ」(全長676m)は、温泉寺のある中間駅を経由して山頂駅まで延びる



温泉街の中に川が流れ両岸の柳並木は温泉情緒を盛り立てるに相応しい絵造りをしている様だ。

志賀直哉の病後治療で逗留した「三木屋旅館」
城崎と言えば志賀直哉が思い浮かぶ。1913年(大正2年)8月に里見弴と芝浦へ涼みに行き、素人相撲を見て帰る途中、線路の側を歩いていて山手線の電車に後からはね飛ばされ重傷を負い東京病院に暫く入院して助かった、夏目漱石の奨めで療養のため城崎温泉「三木屋」という旅館逗留する。そこで書いたのが彼を有名にした「城崎にて」の名作である。その後は松江や京都など各地を点々とし、その間に「暗夜航路」の構想を練ったと言われている。
「七つの外湯巡り」
1400年余の歴史を持つ城崎温泉は外湯を中心に栄えていました。外湯はそれぞれ守護脇神をもち、7つの外湯で七福を招くとされています。一般入浴が出来る、城崎温泉に宿泊した場合、ほとんどの宿では、外湯の無料入浴券をもらえるとの事。
城崎温泉の効能書
泉質名 ナトリウム・カルシウム-塩化物高温泉 低張性、中性、高温泉
(1)浴用の適応症 :神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻ヒ・関節のこわばり・うちみ・くじき・ 慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進・きりきず・やけど・慢性皮膚病・ 虚弱児童・慢性婦人病
(2)飲用の適応症 慢性消化器病 慢性便秘

「御所の湯」美人の湯 ・守護脇神:火伏防災・良縁成就 料金 大人800円 小人400円

「さとの湯」

「地蔵湯」衆生救いの湯 ・守護脇神:家内安全・水子供養 料金 大人600円 小人300円

「まんだら湯」一生一願の湯 ・守護脇神:商売繁盛・五穀豊穣 料金 大人600円 小人300円

「鴻の湯」しあわせを招く湯 ・守護脇神:夫婦円満・不老長寿 料金 大人600円 300円小人

「一の湯」開運招福の湯 ・守護脇神:合格祈願・交通安全 料金 大人600円 小人300円

「柳湯」子授の湯 ・守護脇神:子授け安産 料金 大人600円 小人300円
城崎温泉街を後にして円山川の橋を東に向かうと其処は京都府、丹後半島に向かいます。少々お待ち下さい。
兵庫編 「完」
スポンサーサイト
コメント
§ 今回も楽しみ。
前回も完成度が高かったですね…プレッシャーを掛けるつもりは在りませんが今回も楽しみにしています。
§ Re: 今回も楽しみ。
早速コメント戴き有難う御座います!
楽しんで戴き幸甚。
踏ん張ります!今後とも宜しく願います。
髭爺良兵衛
楽しんで戴き幸甚。
踏ん張ります!今後とも宜しく願います。
髭爺良兵衛
§ 竜宮城
こんにちは
ここに竜宮城があったんですね @@
こんな光景初めてみました。もう少し知られてもよさそうですがねえ、
どこなんだろうと、早速しらべました^^
ありがとうございました。
ここに竜宮城があったんですね @@
こんな光景初めてみました。もう少し知られてもよさそうですがねえ、
どこなんだろうと、早速しらべました^^
ありがとうございました。
§ Re: 竜宮城
コメント有難う御座います!
龍宮城は700m程の沖合いに昭和25年に建設されたそうです。
「浦島太郎」が玉手箱を開けたのがこの地方であるとの言い伝えで
龍宮城を造ったそうですが「浦島太郎伝説」の本場は丹後半島です。
丹後半島編で詳しく書きますのでお楽しみ下さい。
今後もどうぞ宜しくお願いします。
髭爺良兵衛
龍宮城は700m程の沖合いに昭和25年に建設されたそうです。
「浦島太郎」が玉手箱を開けたのがこの地方であるとの言い伝えで
龍宮城を造ったそうですが「浦島太郎伝説」の本場は丹後半島です。
丹後半島編で詳しく書きますのでお楽しみ下さい。
今後もどうぞ宜しくお願いします。
髭爺良兵衛
§
山陰のこの辺りの景色がいいっていうのは聞いてたんですけど、
ホント素晴らしいですね。
行って、実際に見てみたいですけど、さすがに山陰は遠い(関東なんで)。
でも、いつか行ってみたいです。
ホント素晴らしいですね。
行って、実際に見てみたいですけど、さすがに山陰は遠い(関東なんで)。
でも、いつか行ってみたいです。
§
いつも美しい写真、楽しませていただいております。
なかでも、竜宮城の写真が幻想的で、とても好きです。
なかでも、竜宮城の写真が幻想的で、とても好きです。
§ Re: タイトルなし
コメント有難う御座います!
産まれ故郷の但馬海岸は掛け値無しで誇れる美しい海岸です。
鳥取砂丘から京都丹後半島までの「山陰海岸国立公園」是非
行ってみてください。海岸の絶景を眺めるなら5月~8月、
彼方此方の港に観光船があります。
冬季は松葉ガニと温泉・・・・満足されること疑いなしですよ!
今後もどうぞ宜しく・・・・。
髭爺良兵衛
産まれ故郷の但馬海岸は掛け値無しで誇れる美しい海岸です。
鳥取砂丘から京都丹後半島までの「山陰海岸国立公園」是非
行ってみてください。海岸の絶景を眺めるなら5月~8月、
彼方此方の港に観光船があります。
冬季は松葉ガニと温泉・・・・満足されること疑いなしですよ!
今後もどうぞ宜しく・・・・。
髭爺良兵衛
§ Re: タイトルなし
写真楽しんで頂き有難う御座います!
今後の励みに為ります!以後も宜しく願います。
髭爺良兵衛
§ 竜宮城の写真びっくり
竜宮城の写真ほんとうに素晴らしい・・・・・・
このような場所があるとは知りませんでした。
この島までは遊覧船かなにかで行けるのでしょうか?
カメは助けていませんが竜宮城に行きたい・・・・・・・
このような場所があるとは知りませんでした。
この島までは遊覧船かなにかで行けるのでしょうか?
カメは助けていませんが竜宮城に行きたい・・・・・・・
§ Re: 竜宮城の写真びっくり
ちば爺さん!・・コメントおおきに(但馬放言;有難う!)
日和山公園のリアス式海岸の景観(龍宮城を含めて)は掛け値無し
に素晴しい。遊覧船・上陸の件ですが、遊覧船はありで上陸も
可能だそうだがぼろぼろの古い建物が在るだけで殺風景、遠くで
眺める方が夢があって良いとのこと・・・・。
「山陰海岸国立公園」は東西凡そ75kmの領域、10km置きの
港に観光船があり全域沖合いから奇岩・洞窟等の景観を眺めることが
出来ますヨ!
5月になると日本海は「ひねもすのたり のたりかな」のべたナギ
の季節沖の遊覧は最高ですヨ!一度行ってみられてわ如何!
ヒゲ爺は5/3日にこれから書く予定の「浦島太郎伝説」の本場・丹後半島
に「乗っ込み鯛」狙いの船釣り釣行予定、今から楽しみで~す!!
髭爺 良兵衛
日和山公園のリアス式海岸の景観(龍宮城を含めて)は掛け値無し
に素晴しい。遊覧船・上陸の件ですが、遊覧船はありで上陸も
可能だそうだがぼろぼろの古い建物が在るだけで殺風景、遠くで
眺める方が夢があって良いとのこと・・・・。
「山陰海岸国立公園」は東西凡そ75kmの領域、10km置きの
港に観光船があり全域沖合いから奇岩・洞窟等の景観を眺めることが
出来ますヨ!
5月になると日本海は「ひねもすのたり のたりかな」のべたナギ
の季節沖の遊覧は最高ですヨ!一度行ってみられてわ如何!
ヒゲ爺は5/3日にこれから書く予定の「浦島太郎伝説」の本場・丹後半島
に「乗っ込み鯛」狙いの船釣り釣行予定、今から楽しみで~す!!
髭爺 良兵衛
§ こんばんは!
いつも、お世話になっております。道草吾郎です。
竹野海水浴場の海の色、ものすごくきれいですね。地元では有名なのでしょうか。
それと龍宮城。はじめて知りました。夢のような世界が現実にあるんですね。つくった人たちは、あっぱれですね。写真では上陸できなそうに見えますが、どうなんでしょう? 後日、詳しいことを書かれるようなので、楽しみにしています。
竹野海水浴場の海の色、ものすごくきれいですね。地元では有名なのでしょうか。
それと龍宮城。はじめて知りました。夢のような世界が現実にあるんですね。つくった人たちは、あっぱれですね。写真では上陸できなそうに見えますが、どうなんでしょう? 後日、詳しいことを書かれるようなので、楽しみにしています。
§ Re: こんばんは!
道草 様
度々のコメント有難う御座います!
「山陰海岸ジオパーク」の海は何処も透明度は高く綺麗な海水浴場です。
特に竹野が際立って綺麗と云う訳ではありません。
鳥取砂丘の海も丹後半島の海も変わらず綺麗です。川を汚す工場も少なく、
大きな川の少ない所為と浜砂が白い石英岩系の浜が多い所為かも知れませんね。
お尋ねの龍宮城ですが遊覧船で上陸出来る様ですが建設は昭和25年で古く
余り見るべきものも無いそうです。夕日に映える姿、霧に霞む姿を遠くで眺める
方がベストのようです。
浦島伝説は丹後半島項で紹介します、またお出で下さい。
髭爺 良兵衛
度々のコメント有難う御座います!
「山陰海岸ジオパーク」の海は何処も透明度は高く綺麗な海水浴場です。
特に竹野が際立って綺麗と云う訳ではありません。
鳥取砂丘の海も丹後半島の海も変わらず綺麗です。川を汚す工場も少なく、
大きな川の少ない所為と浜砂が白い石英岩系の浜が多い所為かも知れませんね。
お尋ねの龍宮城ですが遊覧船で上陸出来る様ですが建設は昭和25年で古く
余り見るべきものも無いそうです。夕日に映える姿、霧に霞む姿を遠くで眺める
方がベストのようです。
浦島伝説は丹後半島項で紹介します、またお出で下さい。
髭爺 良兵衛
コメントの投稿
トラックバック