ヒゲ爺の独り言
エッセイ、昔の思い出話、釣り魚話、喰らい方等々
- 2023 . 05 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
ひげ爺の独り言 放談 小噺 『山陰海岸国立公園』の ご近所便り
久々に海岸線に戻って来ました!。丹後半島紹介も後僅かです、夏までもう少しじっくりとご覧下さい!。
「中浜港と海水浴場」

中浜港は京都府内で唯一第4種港に指定されている漁港である。第4種港とは時化が起きた時漁船が避難出来る港のことを指す。

中浜海水浴場位置図・右(西)は久憎海水浴場(記載済)

シーズンオフの誰も居ないビーチ・西は港・沖と東は防波堤に囲まれている。



中浜海水浴場風景:ビーチの西には港の波止、沖は防波堤、テトラポットが多数設置されているので波も立たず、流れも無く、ビーチは砂浜のみでとても浅く安全なビーチである。子供連れの海水浴には最適なビーチと言えよう。


中浜港内風景

時化の日

朝焼け風景


近くにはこんな荒磯もある
「袖志の棚田」
「棚田」とは「急傾斜の山間地の階段状に為った田圃」を棚田と言う。農林水産省は傾斜の度合いで棚田を定義しており、機械化の度合いや農業文化についての規定はない。
農水省の定義:傾斜度が20分の1(水平距離を20メートル進んで1メートル高くなる傾斜)以上の水田「棚田」として認定。認定された棚田は、助成金が交付される。1999年7月26日、農水省によって「日本の棚田百選」が認定され袖志の棚田も百選に選ばれている。


袖志港とその周辺

岩ばかりのビーチ

沖から見た袖志の村落・棚田

袖志海水浴場は、中浜海水浴場の東、経ヶ岬の手前に位置する小さな海水浴場で、砂浜の幅も狭く、海の中は基本的に砂の無い岩礁のみで海に慣れない人にはお奨め出来ないビーチです。


大荒れの日の風景
この編では美しい棚田を中心に紹介します。とっくりとご覧下さい。








袖志地区の棚田は耕地面積が少ない所為か集落の間近に始まり山に駆け上がり海岸線まで落ち込んでいる。
約400枚の棚田が現存するが生産者の高齢化や農業人口の減少で休耕田が増え景観が損なわれる傾向にあるそうだ。
衰退に歯止めを掛けようと「袖志棚田保存会」なる再生プロジェクトチームが結成され自然と棚田の景観を残そうと努めているそうだ。












夕日に映える棚田風景


海岸線から道一つ隔てた集落に夕日が沈む



火砕流堆積物の崖(1300~1400万年前の地質)


袖志海水浴場付近には日本海独特の切り立った崖や荒磯がある。
「経ヶ岬」
経ヶ岬は、是まで諸々書き綴ってきた丹後半島の最先端に位置し近畿地方の最北端に位置に当る。
岬の周囲は、石に柱状に割れ目の入った★柱状節理が見られ、波の浸食作用によって断崖絶壁となっている。名前の由来は『宮津府志』によると、岬を取り巻く柱状の割れ目が連なる様子が経巻をを立てたように見えることによるとされている。この現象はこの地区だけに限らず山陰海岸の諸所方々で見られ特に豊岡市の玄武洞は有名である。
★柱状節理とは:溶岩が固まって冷えるときに,溶岩の体積が縮むために出来た規則的な割れ目(専門的にいうと節理)のことである。
経ヶ岬には日本海独特の奇岩の景色は基より他に、見るべき処が二つある。航海の安全を守る「経ヶ岬灯台」と他国からの外敵が海空を使い侵入するを防ぎ日本を守護する「航空自衛隊 経ヶ岬分屯基地 第 35 警戒隊とレーダー基地」である。梅雨明けに始まる海水浴シーズン丹後半島に遊んだら海だけで無く上記二ヶ所を訪ねられる事を奨めたい。
「経ヶ岬灯台」
日本三大灯台の1つ(経ヶ岬灯台(京都府丹後半島)・犬吠埼灯台(千葉県銚子市の利根川の河口)・室戸岬灯台(高知県室戸市))である。
★岬(みさき)は、陸地の海や湖へ突き出している先端部を示す地形の名称、もともと「崎」の美称である「御崎」が語源「みさき」の「み」は接頭語,「さき」は崎の意味。
崎・埼・碕の使い分け:、「崎」は、本来の意味として山の険しいことで、山脚の突き出した所。「埼」は、陸地が海洋に突き出した突端部の名称。、「碕」は、石が海岸に突き出した所で使う。
灯台は半島の最先端の海抜140mの断崖絶壁の途中にあり京都百景にも選ばれている。全国に6つしかない最高級・第一等レンズ(フランス製)を使用。約55km先まで届く豊富な光量で、若狭湾・日本海を行き交う船舶の安全を1898年からずっと毎日守り続けている。この経ヶ岬灯台は、映画「新・喜びも悲しみも幾年月」の舞台に為ったそうだが見ていないので何とも評しかねる。
1957年に公開された木下恵介監督の映画・高峰秀子・佐田啓二主演の作品しか知らない(古いですねえ、ヒゲ爺は本当のジジイかな!孫が居ないので本当のジジイに為れぬ淋しいヒゲ爺です)。
第一等レンズを使用する灯台・犬吠埼灯台 千葉県(1874年)・角島灯台 山口県(1876年)・経ヶ岬灯台 京都府(1898年)・室戸岬灯台 高知県(1899年)・出雲日御碕灯台 島根県(1903年)・沖の島灯台 福岡県(1905年)
何はともあれ綺麗な灯台と周囲の日本海独特のリアス式海岸の景観を堪能して下さい。










色々な角度から見た今経ヶ岬灯台


丹後松島方面から経ヶ岬・航空自衛隊駐屯地を望む

蒲入展望所からカマヤ海岸の向こうに経ヶ岬灯台を望む


経ヶ岬・中腹に灯台、浪打際に柱状節理




柱状節理群・様々な奇岩が並ぶ







展望台で観る絶景

丹後松島方面の遠望









「航空自衛隊 経ヶ岬分屯基地 第 35 警戒隊とレーダー基地」

経ヶ岬分屯基地(きょうがみさきぶんとんきち、JASDF Kyougamisaki Sub Base)とは、京都府京丹後市袖志無番地に所在し、第35警戒隊が配置されている航空自衛隊入間基地の分屯基地である。
分屯基地司令は、第35警戒隊長が兼務。
★入間基地(いるまきち、JASDF Iruma Airbase)は、埼玉県狭山市・入間市域にまたがる(本部等は狭山市)航空自衛隊の基地。
「経ヶ岬分屯基地の概要」
経ヶ岬分屯基地は、京都府の最北端にあたる丹後半島の突端に位置し、山系が海岸線に迫る日本海特有の地形に恵まれ、リアス式の断崖、群青の大海原、白銀の砂浜等風光明媚にして神秘的な清澄たたえた中で、昭和32年以来、幾多の変遷をへて今日のような部隊に至っています。
部隊は、庁舎地区とレーダー地区に分かれ、レーダー地区は庁舎地区から約5.5キロ離れた岳山(標高451m)の頂上に位置しています。
隣接サイトとの密接な連携のもと、日本海正面の空の防人として隊員が昼夜にわたり勤務に励んでいます。
その中の監視業務では、暗い室内の中で、隊員が24時間体制で、レーダースコープの画面に映しだされた航跡を追い続けています。「航空自衛隊 経ヶ岬分屯基地 ホームページ原文の儘」
「経ヶ岬分屯基地の沿革」
1942年(昭和17年) - 旧海軍監視所設置
1948年(昭和23年) 6月 - 米軍レーダー基地開設
1957年(昭和32年) 12月 - 東部訓練航空警戒隊 第9083部隊展開
1958年(昭和33年) 12月 - 航空自衛隊へ移管
1961年(昭和36年) 7月 - 第35警戒群へ改編
1967年(昭和42年) 12月 - 岳山にレーダー及び運用室移設
1992年(平成4年 ) 4月 - 庁舎地区へ運用室移設
1994年(平成6年 ) 4月 - 基地体育館完成
2000年(平成12年) 3月 - 場外離着陸場完成 第35警戒隊に改編
2009年(平成21年) J/FPS-3レーダーをJ/FPS-3Aに改修、BMD対処能力付与[1]

経ヶ岬分屯基地本部



庁舎地区から約5.5キロ離れた岳山(標高451m)の頂上に位置するレーダー地区

経ヶ岬分屯基地 見通外多重無線通信用アンテナ。空間ダイバシティ方式。

マイクロ波通信アンテナ
「経ヶ岬分屯基地開庁50・55周年記念行事」(2007・2012年)が行われ一般公開された。以後毎年「分屯基地祭」が開催されている(2013年無し)催しの一端を写真で紹介する。


催事のゲート
沢山の飛行機が飛来し素晴しい曲乗り等を披露した。

複座型のF-15DJ(手前)と単座型のF-15J(奥)・第6航空団第306飛行隊所属機。対領空侵犯措置の任務を与えられ、主に日本海における国籍不明機の警戒にあたっている。




F-15Jは、アメリカ合衆国のマクダネル・ダグラス社(現ボーイング社)が開発したF-15C/D制空戦闘機を、三菱重工業が中心となり、航空自衛隊向けにノックダウン及びライセンス生産した戦闘機である。
ノックダウン(knock down)生産(ノックダウンせいさん、KD生産)とは他国や他企業で 生産された製品の主要部品を輸入して、現地で組立・販売する方式である。
実践にて撃墜された機数ゼロの実績で、未だにアメリカ陣営最強の戦闘機といえる。



「ブルーインパルス」・1960年に飛行戦闘技術の研究開発を行う名目で誕生した。ブルーインパルスに使用されている機種は練習機T-4で最大速度はマッハ0.91(約1100km/h)。華麗な曲技飛行を見せてくれる








「ブルーインパルス」華麗な曲技飛行の数々


海上自衛隊「ヘリコプター」哨戒ヘリコプターSH-60J:直ぐ近くに海上自衛隊舞鶴基地がある。
海上自衛隊舞鶴基地へちょぃと寄り道。

海上自衛隊舞鶴基地の舞鶴湾

最新鋭イージス護衛艦 DDG177「あたご」・「あたご」は7700トン、最大の特徴はやはり最新鋭のイージス・システム搭載のミサイル護衛艦であること。
イージス・システム(Aegis System)とは、アメリカ海軍によって、対空戦闘を重視して開発された艦載C4ISR・武器システムの事でこのシステムを搭載している戦艦イージス艦と呼んでいる。

護衛艦DDG177「あたご」・DDG174「きりしま」・DDG171「はたかぜ」

護衛艦DDG-175「みょうこう」こんごう型護衛艦3番艦(イージス艦)

護衛艦DD-154「あまぎり」(あさぎり型護衛艦4番艦)

護衛艦DD-114「すずなみ」(たかなみ型護衛艦5番艦)


護衛艦DD124「みねゆき」・DD126「はまゆき」
「寄り道」は是にて打ち止め。航空自衛隊催しに帰ります。

兵器の展示が行われた。


パトリオット

前年度展示のパトリオット

パトリオット発射の瞬間・上記は他基地より借用


対空機関銃と20mm銃弾

航空自衛隊用自動車


上自衛隊・福知山駐屯地 の車両
「経ヶ岬分屯基地第三十五警戒隊と福知山第七普通科連隊第一中隊参加による協同訓練」








断片的で充分理解できない面も有ると思われるが「外国の破壊活動の輩」の進入を阻止する訓練であるそうだ。普段から日本の安寧の為訓練している自衛隊の皆さんに100%の拍手を贈りたい。
近畿地方の最北端「丹後半島」に「航空自衛隊」僅か東方に「海上自衛隊」後方に「陸上自衛隊」で近畿地方の安全はおろか日本の「へそ」の安寧を守っているのが総て京都府にあるのが驚きである。
確か京都地方は昭和の頃共産党の勢力が比較的強い方で在った様に記憶しているが,自衛隊の総てを甘んじて受け入れているのは千年の都を守る為なのか「千年の都」を守ろうとする潜在意識の為せる業か?日本国を守る為の犠牲的精神の発露なのか?単に地理的条件が合致した所為か?判断の付きかねる処であるが何はともあれ京都府民にヒゲ爺は拍手を贈りたい!。因みに近畿5県防衛施設は殆んど無いに等しい。
この度も、橋本大阪市長が「沖縄県基地軽減」の一環で「八尾空港」オスプレイ訓練受け入れを発表した途端「危険だ!」「事前に聞いてない!」「参院選挙の事前運動」等など八尾市長・近県知事等挙って反対している。「河内親父の男気はどうしたんだ!今東光が泣いてるぜ!」と言いたくも為る。
知事さんにも「沖縄県基地軽減」をどの様に考えますか?と問いたい。「他県でどうぞ!」と言うなら貴方は最早政治家では無い、政治屋です、即刻辞めるべきである。
オスプレイ訓練に関しては、国営空港21港の内赤字空港は国庫補助で成り立っているのであるから乗り入れ可能とすれば現行の米軍機・自衛隊機併用空港とで充分賄える筈である。「国庫補助の甘い蜜」は戴きたいが「危険や痛み」は御免被るでは世の中通りますまい。京都府を見習って下さい!
関西の人気TV番組「たかじん!そこまで言っていいんかい!」の○島ばあさんの口癖「憲法九条で日本は平和」は本当か?「擬似平和ボケ」では無いであろうか?韓国に「竹島」を占領されはたまた「尖閣諸島」
を中国に攻められても海上保安庁しか出動出来ない日本は隣国から完全に甞められている。北朝鮮・ロシア然りである。是では到底日本国・日本人としての矜持は保てない。
憲法は国民の為のものである筈で日本人としての矜持を阻害するならそんなものは要らない。
安倍内閣では自衛隊を国軍にとの思惑がある様だが大賛成である。「九十六条」変更の後などと言わず早く遣って欲しい、隣国の侮辱には「腹が煮えくり反って」いる。
最後は丹後半島から遠く離れましたが京都府三基地賞賛の流れとご理解戴きご容赦を!
「丹後半島編 完 」
「中浜港と海水浴場」

中浜港は京都府内で唯一第4種港に指定されている漁港である。第4種港とは時化が起きた時漁船が避難出来る港のことを指す。

中浜海水浴場位置図・右(西)は久憎海水浴場(記載済)

シーズンオフの誰も居ないビーチ・西は港・沖と東は防波堤に囲まれている。



中浜海水浴場風景:ビーチの西には港の波止、沖は防波堤、テトラポットが多数設置されているので波も立たず、流れも無く、ビーチは砂浜のみでとても浅く安全なビーチである。子供連れの海水浴には最適なビーチと言えよう。


中浜港内風景

時化の日

朝焼け風景


近くにはこんな荒磯もある
「袖志の棚田」
「棚田」とは「急傾斜の山間地の階段状に為った田圃」を棚田と言う。農林水産省は傾斜の度合いで棚田を定義しており、機械化の度合いや農業文化についての規定はない。
農水省の定義:傾斜度が20分の1(水平距離を20メートル進んで1メートル高くなる傾斜)以上の水田「棚田」として認定。認定された棚田は、助成金が交付される。1999年7月26日、農水省によって「日本の棚田百選」が認定され袖志の棚田も百選に選ばれている。


袖志港とその周辺

岩ばかりのビーチ

沖から見た袖志の村落・棚田

袖志海水浴場は、中浜海水浴場の東、経ヶ岬の手前に位置する小さな海水浴場で、砂浜の幅も狭く、海の中は基本的に砂の無い岩礁のみで海に慣れない人にはお奨め出来ないビーチです。


大荒れの日の風景
この編では美しい棚田を中心に紹介します。とっくりとご覧下さい。








袖志地区の棚田は耕地面積が少ない所為か集落の間近に始まり山に駆け上がり海岸線まで落ち込んでいる。
約400枚の棚田が現存するが生産者の高齢化や農業人口の減少で休耕田が増え景観が損なわれる傾向にあるそうだ。
衰退に歯止めを掛けようと「袖志棚田保存会」なる再生プロジェクトチームが結成され自然と棚田の景観を残そうと努めているそうだ。












夕日に映える棚田風景


海岸線から道一つ隔てた集落に夕日が沈む



火砕流堆積物の崖(1300~1400万年前の地質)


袖志海水浴場付近には日本海独特の切り立った崖や荒磯がある。
「経ヶ岬」
経ヶ岬は、是まで諸々書き綴ってきた丹後半島の最先端に位置し近畿地方の最北端に位置に当る。
岬の周囲は、石に柱状に割れ目の入った★柱状節理が見られ、波の浸食作用によって断崖絶壁となっている。名前の由来は『宮津府志』によると、岬を取り巻く柱状の割れ目が連なる様子が経巻をを立てたように見えることによるとされている。この現象はこの地区だけに限らず山陰海岸の諸所方々で見られ特に豊岡市の玄武洞は有名である。
★柱状節理とは:溶岩が固まって冷えるときに,溶岩の体積が縮むために出来た規則的な割れ目(専門的にいうと節理)のことである。
経ヶ岬には日本海独特の奇岩の景色は基より他に、見るべき処が二つある。航海の安全を守る「経ヶ岬灯台」と他国からの外敵が海空を使い侵入するを防ぎ日本を守護する「航空自衛隊 経ヶ岬分屯基地 第 35 警戒隊とレーダー基地」である。梅雨明けに始まる海水浴シーズン丹後半島に遊んだら海だけで無く上記二ヶ所を訪ねられる事を奨めたい。
「経ヶ岬灯台」
日本三大灯台の1つ(経ヶ岬灯台(京都府丹後半島)・犬吠埼灯台(千葉県銚子市の利根川の河口)・室戸岬灯台(高知県室戸市))である。
★岬(みさき)は、陸地の海や湖へ突き出している先端部を示す地形の名称、もともと「崎」の美称である「御崎」が語源「みさき」の「み」は接頭語,「さき」は崎の意味。
崎・埼・碕の使い分け:、「崎」は、本来の意味として山の険しいことで、山脚の突き出した所。「埼」は、陸地が海洋に突き出した突端部の名称。、「碕」は、石が海岸に突き出した所で使う。
灯台は半島の最先端の海抜140mの断崖絶壁の途中にあり京都百景にも選ばれている。全国に6つしかない最高級・第一等レンズ(フランス製)を使用。約55km先まで届く豊富な光量で、若狭湾・日本海を行き交う船舶の安全を1898年からずっと毎日守り続けている。この経ヶ岬灯台は、映画「新・喜びも悲しみも幾年月」の舞台に為ったそうだが見ていないので何とも評しかねる。
1957年に公開された木下恵介監督の映画・高峰秀子・佐田啓二主演の作品しか知らない(古いですねえ、ヒゲ爺は本当のジジイかな!孫が居ないので本当のジジイに為れぬ淋しいヒゲ爺です)。
第一等レンズを使用する灯台・犬吠埼灯台 千葉県(1874年)・角島灯台 山口県(1876年)・経ヶ岬灯台 京都府(1898年)・室戸岬灯台 高知県(1899年)・出雲日御碕灯台 島根県(1903年)・沖の島灯台 福岡県(1905年)
何はともあれ綺麗な灯台と周囲の日本海独特のリアス式海岸の景観を堪能して下さい。










色々な角度から見た今経ヶ岬灯台


丹後松島方面から経ヶ岬・航空自衛隊駐屯地を望む

蒲入展望所からカマヤ海岸の向こうに経ヶ岬灯台を望む


経ヶ岬・中腹に灯台、浪打際に柱状節理




柱状節理群・様々な奇岩が並ぶ







展望台で観る絶景

丹後松島方面の遠望









「航空自衛隊 経ヶ岬分屯基地 第 35 警戒隊とレーダー基地」

経ヶ岬分屯基地(きょうがみさきぶんとんきち、JASDF Kyougamisaki Sub Base)とは、京都府京丹後市袖志無番地に所在し、第35警戒隊が配置されている航空自衛隊入間基地の分屯基地である。
分屯基地司令は、第35警戒隊長が兼務。
★入間基地(いるまきち、JASDF Iruma Airbase)は、埼玉県狭山市・入間市域にまたがる(本部等は狭山市)航空自衛隊の基地。
「経ヶ岬分屯基地の概要」
経ヶ岬分屯基地は、京都府の最北端にあたる丹後半島の突端に位置し、山系が海岸線に迫る日本海特有の地形に恵まれ、リアス式の断崖、群青の大海原、白銀の砂浜等風光明媚にして神秘的な清澄たたえた中で、昭和32年以来、幾多の変遷をへて今日のような部隊に至っています。
部隊は、庁舎地区とレーダー地区に分かれ、レーダー地区は庁舎地区から約5.5キロ離れた岳山(標高451m)の頂上に位置しています。
隣接サイトとの密接な連携のもと、日本海正面の空の防人として隊員が昼夜にわたり勤務に励んでいます。
その中の監視業務では、暗い室内の中で、隊員が24時間体制で、レーダースコープの画面に映しだされた航跡を追い続けています。「航空自衛隊 経ヶ岬分屯基地 ホームページ原文の儘」
「経ヶ岬分屯基地の沿革」
1942年(昭和17年) - 旧海軍監視所設置
1948年(昭和23年) 6月 - 米軍レーダー基地開設
1957年(昭和32年) 12月 - 東部訓練航空警戒隊 第9083部隊展開
1958年(昭和33年) 12月 - 航空自衛隊へ移管
1961年(昭和36年) 7月 - 第35警戒群へ改編
1967年(昭和42年) 12月 - 岳山にレーダー及び運用室移設
1992年(平成4年 ) 4月 - 庁舎地区へ運用室移設
1994年(平成6年 ) 4月 - 基地体育館完成
2000年(平成12年) 3月 - 場外離着陸場完成 第35警戒隊に改編
2009年(平成21年) J/FPS-3レーダーをJ/FPS-3Aに改修、BMD対処能力付与[1]

経ヶ岬分屯基地本部



庁舎地区から約5.5キロ離れた岳山(標高451m)の頂上に位置するレーダー地区

経ヶ岬分屯基地 見通外多重無線通信用アンテナ。空間ダイバシティ方式。

マイクロ波通信アンテナ
「経ヶ岬分屯基地開庁50・55周年記念行事」(2007・2012年)が行われ一般公開された。以後毎年「分屯基地祭」が開催されている(2013年無し)催しの一端を写真で紹介する。


催事のゲート
沢山の飛行機が飛来し素晴しい曲乗り等を披露した。

複座型のF-15DJ(手前)と単座型のF-15J(奥)・第6航空団第306飛行隊所属機。対領空侵犯措置の任務を与えられ、主に日本海における国籍不明機の警戒にあたっている。




F-15Jは、アメリカ合衆国のマクダネル・ダグラス社(現ボーイング社)が開発したF-15C/D制空戦闘機を、三菱重工業が中心となり、航空自衛隊向けにノックダウン及びライセンス生産した戦闘機である。
ノックダウン(knock down)生産(ノックダウンせいさん、KD生産)とは他国や他企業で 生産された製品の主要部品を輸入して、現地で組立・販売する方式である。
実践にて撃墜された機数ゼロの実績で、未だにアメリカ陣営最強の戦闘機といえる。



「ブルーインパルス」・1960年に飛行戦闘技術の研究開発を行う名目で誕生した。ブルーインパルスに使用されている機種は練習機T-4で最大速度はマッハ0.91(約1100km/h)。華麗な曲技飛行を見せてくれる








「ブルーインパルス」華麗な曲技飛行の数々


海上自衛隊「ヘリコプター」哨戒ヘリコプターSH-60J:直ぐ近くに海上自衛隊舞鶴基地がある。
海上自衛隊舞鶴基地へちょぃと寄り道。

海上自衛隊舞鶴基地の舞鶴湾

最新鋭イージス護衛艦 DDG177「あたご」・「あたご」は7700トン、最大の特徴はやはり最新鋭のイージス・システム搭載のミサイル護衛艦であること。
イージス・システム(Aegis System)とは、アメリカ海軍によって、対空戦闘を重視して開発された艦載C4ISR・武器システムの事でこのシステムを搭載している戦艦イージス艦と呼んでいる。

護衛艦DDG177「あたご」・DDG174「きりしま」・DDG171「はたかぜ」

護衛艦DDG-175「みょうこう」こんごう型護衛艦3番艦(イージス艦)

護衛艦DD-154「あまぎり」(あさぎり型護衛艦4番艦)

護衛艦DD-114「すずなみ」(たかなみ型護衛艦5番艦)


護衛艦DD124「みねゆき」・DD126「はまゆき」
「寄り道」は是にて打ち止め。航空自衛隊催しに帰ります。

兵器の展示が行われた。


パトリオット

前年度展示のパトリオット

パトリオット発射の瞬間・上記は他基地より借用


対空機関銃と20mm銃弾

航空自衛隊用自動車


上自衛隊・福知山駐屯地 の車両
「経ヶ岬分屯基地第三十五警戒隊と福知山第七普通科連隊第一中隊参加による協同訓練」








断片的で充分理解できない面も有ると思われるが「外国の破壊活動の輩」の進入を阻止する訓練であるそうだ。普段から日本の安寧の為訓練している自衛隊の皆さんに100%の拍手を贈りたい。
近畿地方の最北端「丹後半島」に「航空自衛隊」僅か東方に「海上自衛隊」後方に「陸上自衛隊」で近畿地方の安全はおろか日本の「へそ」の安寧を守っているのが総て京都府にあるのが驚きである。
確か京都地方は昭和の頃共産党の勢力が比較的強い方で在った様に記憶しているが,自衛隊の総てを甘んじて受け入れているのは千年の都を守る為なのか「千年の都」を守ろうとする潜在意識の為せる業か?日本国を守る為の犠牲的精神の発露なのか?単に地理的条件が合致した所為か?判断の付きかねる処であるが何はともあれ京都府民にヒゲ爺は拍手を贈りたい!。因みに近畿5県防衛施設は殆んど無いに等しい。
この度も、橋本大阪市長が「沖縄県基地軽減」の一環で「八尾空港」オスプレイ訓練受け入れを発表した途端「危険だ!」「事前に聞いてない!」「参院選挙の事前運動」等など八尾市長・近県知事等挙って反対している。「河内親父の男気はどうしたんだ!今東光が泣いてるぜ!」と言いたくも為る。
知事さんにも「沖縄県基地軽減」をどの様に考えますか?と問いたい。「他県でどうぞ!」と言うなら貴方は最早政治家では無い、政治屋です、即刻辞めるべきである。
オスプレイ訓練に関しては、国営空港21港の内赤字空港は国庫補助で成り立っているのであるから乗り入れ可能とすれば現行の米軍機・自衛隊機併用空港とで充分賄える筈である。「国庫補助の甘い蜜」は戴きたいが「危険や痛み」は御免被るでは世の中通りますまい。京都府を見習って下さい!
関西の人気TV番組「たかじん!そこまで言っていいんかい!」の○島ばあさんの口癖「憲法九条で日本は平和」は本当か?「擬似平和ボケ」では無いであろうか?韓国に「竹島」を占領されはたまた「尖閣諸島」
を中国に攻められても海上保安庁しか出動出来ない日本は隣国から完全に甞められている。北朝鮮・ロシア然りである。是では到底日本国・日本人としての矜持は保てない。
憲法は国民の為のものである筈で日本人としての矜持を阻害するならそんなものは要らない。
安倍内閣では自衛隊を国軍にとの思惑がある様だが大賛成である。「九十六条」変更の後などと言わず早く遣って欲しい、隣国の侮辱には「腹が煮えくり反って」いる。
最後は丹後半島から遠く離れましたが京都府三基地賞賛の流れとご理解戴きご容赦を!
「丹後半島編 完 」
スポンサーサイト
コメント
§
はじめまして。
ご訪問いつもありがとうございます。
我が家からは遠い、美しい風景を楽しませて頂いております。
棚田も後継者不足なのですか、、、狭い土地に開墾した、先人たちの苦労がうかがえますね。
潮風に吹かれ、限られた作物を作っていった先人の息が聞えてくるようです。
ご訪問いつもありがとうございます。
我が家からは遠い、美しい風景を楽しませて頂いております。
棚田も後継者不足なのですか、、、狭い土地に開墾した、先人たちの苦労がうかがえますね。
潮風に吹かれ、限られた作物を作っていった先人の息が聞えてくるようです。
§
1300~1400万年前とはいえ、この辺りに火砕流を噴出するような火山があったんですねー。
結構驚きです。
結構驚きです。
§ どんどん発展している・・・
どこまでも凄いブログですよね・・・毎回、感心と学習の連続です。
§ Re: タイトルなし
おこちゃんちゃん 様
コメント有難う御座います。
日本海の景観を楽しんで戴き幸甚です!
丹後半島を終えると出発地点(ヒゲ爺の故郷・諸寄)
以西を紹介します、ご期待下さい。
もう少しお付き合い下さい。
ヒゲ爺 良兵衛
コメント有難う御座います。
日本海の景観を楽しんで戴き幸甚です!
丹後半島を終えると出発地点(ヒゲ爺の故郷・諸寄)
以西を紹介します、ご期待下さい。
もう少しお付き合い下さい。
ヒゲ爺 良兵衛
§ Re: タイトルなし
百物語ガール 様
コメント有難う御座います。
「山陰海岸国立公園」は大山(鳥取県西部)火山帯に
スッポリと収まっています。想像もつかぬ大昔にはこの辺一帯
諸所方々で大噴火が在ったのでしょうかな!
故郷の海岸線でも素人目に観て明らかに火砕流の塊と思える岩が海に注ぎ
込んでいます、其れが日本海の奇岩・奇石を産んだのでしょうかな!
もう少し日本海の奇岩・奇石にお付き合い下さい。
ヒゲ爺 良兵衛
コメント有難う御座います。
「山陰海岸国立公園」は大山(鳥取県西部)火山帯に
スッポリと収まっています。想像もつかぬ大昔にはこの辺一帯
諸所方々で大噴火が在ったのでしょうかな!
故郷の海岸線でも素人目に観て明らかに火砕流の塊と思える岩が海に注ぎ
込んでいます、其れが日本海の奇岩・奇石を産んだのでしょうかな!
もう少し日本海の奇岩・奇石にお付き合い下さい。
ヒゲ爺 良兵衛
§ Re: どんどん発展している・・・
ひろむ 様
毎度励ましのコメント有難う御座います!
励ましに応じこの編もう少し続けます。
請う!再度のおこしを!
ヒゲ爺 良兵衛
毎度励ましのコメント有難う御座います!
励ましに応じこの編もう少し続けます。
請う!再度のおこしを!
ヒゲ爺 良兵衛
§ いや~今回も凄かったです。
いや~今回も素晴らしかったですねぇ・・・毎度毎度のことながら、感服致しました。
§ おそれいりました
いつもながら 凄い 恐れ入りました。
自衛隊の訓練風景まで よくぞ・・・・・・
益々のご活躍を・・・・・・・
阪神優勝かも???? 期待大
自衛隊の訓練風景まで よくぞ・・・・・・
益々のご活躍を・・・・・・・
阪神優勝かも???? 期待大
§
前半は、ホント潮騒の音が聞こえてくるようでした。
後半は、ずいぶん前に読んだ麻生幾の『宣戦布告』という小説を思い出してしまいました。
確か、この辺りが舞台だったように記憶してるんですけど…
次回も楽しみにしていま~す。
後半は、ずいぶん前に読んだ麻生幾の『宣戦布告』という小説を思い出してしまいました。
確か、この辺りが舞台だったように記憶してるんですけど…
次回も楽しみにしていま~す。
§ Re: いや~今回も凄かったです。
ひろむ 様
毎回嬉しい励ましのコメント有難う御座います。
「丹後地区」に入り凡そ2ヶ月近くも掛かりました。
遅筆で申し訳ありません!良くぞお付き合い戴けたと
感謝感謝です!
今後もどうぞ宜しく願います。
ヒゲ爺 良兵衛
毎回嬉しい励ましのコメント有難う御座います。
「丹後地区」に入り凡そ2ヶ月近くも掛かりました。
遅筆で申し訳ありません!良くぞお付き合い戴けたと
感謝感謝です!
今後もどうぞ宜しく願います。
ヒゲ爺 良兵衛
§ Re: おそれいりました
ちば爺さん 様
何時もながらのコメント有難う御座います!
「恐れ入りました」は嬉しい言葉!もう少し頑張ります!
阪神優勝?? 去年より少し旨い酒が飲めましたが此処に来て
この一週間チョッと心配!
ヒゲ爺 良兵衛
何時もながらのコメント有難う御座います!
「恐れ入りました」は嬉しい言葉!もう少し頑張ります!
阪神優勝?? 去年より少し旨い酒が飲めましたが此処に来て
この一週間チョッと心配!
ヒゲ爺 良兵衛
§ Re: タイトルなし
百物語ガール 様
コメント有難う御座いました!
楽しんで頂き有難う御座います。
「山陰海岸国立公園編」も後鳥取県海岸を
残すのみと為りました。ご期待下さい。
ヒゲ爺 良兵衛
コメント有難う御座いました!
楽しんで頂き有難う御座います。
「山陰海岸国立公園編」も後鳥取県海岸を
残すのみと為りました。ご期待下さい。
ヒゲ爺 良兵衛
コメントの投稿
トラックバック