fc2ブログ

四国撮り歩記  霊場八十八ヶ所巡礼の旅:愛媛編  63番霊場

 
  



 第六十三番札所 吉祥寺に向かう 大凡1,5km。
 
 imagek20_20150314002130e59.jpg
 

            第六十三番札所 密教山 吉祥寺 胎蔵院
 
 imagek1_20150328102448892.jpg
                  山             門

 conv201503250001のコピー
           山   門   石   柱
 
 山門を入って左側に鐘楼、手水場があり、少し進んで右に庫裏と納経所、左に本堂、その左に大師堂である。
 
 imagek9_2015032810415995f.jpg
                  境    内   山 門 付 近


 image_20150328103328611.jpg
                  手水場・鐘楼・修業大使・くぐり吉祥天


 imagek10_20150328103519ff8.jpg
                  手      水      場


 imagek11_20150328133508791.jpg
              鐘          楼
 
 
 imagek2_20150328103351485.jpg
 imagek12_2015032813574135e.jpg
                  本             堂
 本尊は毘沙門天である。毘沙門天の本尊は四国八十八箇所では当寺のみである。秘仏毘沙聞天は60年に一度の開帳で次回は西暦2038年。

 imagek13_20150328175244625.jpg
            毘  沙  門  天   扁額


 imagek4_20150328103410dfe.jpg
                  本堂脇で 記 念 撮 影 (髭無し)
















 
 imagek5_201503281034277c3.jpg
                  太      子      堂


 imagek17
                  修 業 大 使・吉 祥 天
 conv201503250003のコピー
                  く ぐ り 吉   祥   天
 毘沙門天の妃・吉祥天の像。あらゆる貧困を取り除くといわれこの像の下をくぐるとご利益があるといわれている。



 imagek14
                  成      就      岩
 高さ1mほどの石で中央に直径30~40Cmほどの穴が開いている。本堂前から目をつぶって願い事を念じながら近づき、金剛杖を40cmあまりの穴に通すことが出来たら願いが叶うのだそうだ。




 imagek14_20150329015306249.jpg
                  福      衆      閣
 七福神のうち、吉祥寺の本尊である毘沙門天を除く六神が祀られている。


 imagek13
                  納      経      所


 imagek16
           御    朱    印                                                    






 御朱印を戴き無事参詣を終える・・・・・・・合掌
 
 
 ★四国霊場の納経〆切時間は午後5時が決まり。六十四番前神寺に行くには時間が無い。今回は六十三番で打ち止めとする。
 愛媛の一ヶ寺目の第四十番札所:観自在寺は愛媛県の最南端の南宇和郡御荘町に在る、大凡500km近い行程である。どうせ今日は走るのみであろうと、4月3日朝8時前に出発、観自在寺に着いたのがPM3;30。以来第63番吉祥寺まで23ヶ寺、足掛け3日で良く巡拝したものである、2ヶ寺残るのが心残りながら仕事の都合で帰宅を決める。午後4時である。
 四国縦貫道を東走し板野インターで鳴門経由で淡路に入り明石大橋→第二神明→阪神高速と乗り継ぎ帰宅したのは午後10時を廻っていた。良く走ったものである、距離メーターは1200km近く表示していた。  
 
  
 『略縁起』
 弘法大師がこの地方を巡教したのは弘仁年間(810年から824年)とされ、その折に大師は1本の光を放つ檜を見つけ、一帯に霊気が満ちているのを感得した。大師は、この霊木で本尊とする毘沙聞天像を彫造、さらに脇侍として吉祥天像と善膩師童子像を彫って坂元山の中腹に堂塔を建て毘沙門天を本尊とし二尊を脇仏として安置した。貧苦からの救済を祈願して堂宇を建立したのが開創と伝えられている。
そのころの寺は、現在地より南東にあたる坂元山にあり、広い寺域に塔頭を21坊ほども有していた。だが、天正13年(1585)豊臣秀吉の配下★小早川隆景と長宗我部にとの争乱に巻き込まれて全山を焼失されている。その後、江戸時代の万治2年(1659年)、末寺であった檜木寺と合併して、現在の地に移り再建されたと伝えられる。
 寺宝に「マリア観音像」(非公開)がある。高さが30cmほど、純白の美しい高麗焼の像だが、伝来の由縁が興味深い。土佐沖で難破したイスパニア船の船長が、長宗我部元親に贈ったもので、元親はマリア像とは知らず、吉祥天のように美しい観音像として代々伝えられ、徳川幕府のキリスト教禁令にも難を逃れている。寺にはほかに鎌倉時代の「十二天屏風」、室町時代の「山越阿弥陀三尊像」などが保存されている。
 
 
 ★小早川隆景:小早川 隆景は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名で毛利元就の3男。毛利隆元、元春は異母兄。元就の逸話『三本の矢』有名な話。毛利水軍の指揮官として活躍、実子はなく、木下家定の5男で豊臣秀吉の養子となっていた羽柴秀俊(★小早川秀秋)を養子として迎え、家督を譲っている。
 
 
 ★小早川秀秋:秀秋は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは当初、西軍として伏見城の戦いに参加した後、本戦では1万5,000の軍勢を率いて関ヶ原の南西にある松尾山に布陣したが東軍に寝返り松尾山を下り、西軍の大谷吉継の陣へ攻めかかった。この裏切りにより西軍が敗北する。秀秋自身も関ヶ原の戦いからわずか2年後の慶長7年(1602年)に早世した(享年21)。この早世に関して、大谷吉継が関ヶ原の合戦において自害する際、秀秋の陣に向かって「人面獣心なり。三年の間に祟りをなさん」と言って切腹しており、この祟りによって狂乱して死亡に至ったという説がある。

 
 
 
★ 本尊:毘沙門天(伝 弘法大師作)    開基:弘法大師
★ 本尊の真言:おん、べい、しらまんだや、そわか
 
 
 
 ◎ 四国遍礼霊場記 ;1689年(元禄2年)に発刊された四国巡礼案内記・著作(僧 寂本 (じゃくほん ))(翻訳・村上 護)    (参考資料として)

 imagek18_20150329032426096.jpg
                                                                                                                                                                                                                                   新居郡氷見村にある。昔の寺は現在地から東南十五町ほど離れた山中にあった。堂や塔が立ち並び、仏教称揚の地であった。天正十三年、毛利氏が当所の高尾城を攻めた折、兵士が寺に乱入して火を懸けた。本堂だけは残ったが、仏具も書物も焼失した。以後、本尊を現在地に移した。
 本尊は、空海が作った毘沙門天座像。
 寺から一町ほど離れた場所に、柴井と呼ばれる名泉がある。空海の加持で、清水が湧き出た。村人は大いに利用している。


  
スポンサーサイト



コメント

§

こんにちは

ご訪問頂き有難うございます。

私は、四国霊場巡礼の旅は一度、百八か所、(霊場八十八か所と番外二十か所)を巡っただけですが、ひげ爺さまのブログを拝見しながら、お寺の様子などを懐かしく思い出されます。

もう一度は四国霊場巡礼の旅をしてみたいとは思いますが、なかなか思うに任せません。

ひげ爺さまのブログを拝見しながら、一緒に巡礼の旅をさせていただきたいと思っております。

§ Re: タイトルなし

 花さか爺サン 様

 コメント有難う御座います!
昔を懐かしみながらひげ爺ブログを楽しんで戴き
冥利に尽きます。
 遅筆の為中々先に進みませんが努めて書き続けますので
何卒今後も引き続きお出で下さい。

            ひげ爺 良兵衛

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひげ爺 良兵衛

Author:ひげ爺 良兵衛
ひげ爺のブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

地球の上で 〜人と生きるということ〜

本も映画も文具も、いいものはいい!

ゲーム日記動画

大きな声が出せなかったボイストレーナーが終活ライフ相談員を目指す!!

ghost mail

ゼロから始める楽しい登山―初心者でも登山を10倍楽しむ方法を公開!!―

グローバルアジアん(hirogachan)普通の私が豊かになる方法

写真とか小説(オリジナル)とかそのほか色々

オヤジの食卓

kbrkのつぶやき

One to Go

わくわく株式投資

しまじろうアニメの検証と考察

伊織のブログ

八十八(無職男・42日間歩き遍路旅からの人生)

宮廷アリス

Welcome to my thought♪~私の思想へようこそ♪~

QWERT 5w1h

おきらく道場

オンラインスロットプロ

”さぶ”の独り言

★ Supaku Blog ★

素敵な人生(にゃんこ先生がお届け)

torara(°∀°)blog

勝ち組の日経225

【夕子、西成区花園町在住。】
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR