fc2ブログ

 西国三十三観音霊場 撮り歩き  第五番霊場  葛井寺

 
  第五番霊場  葛井寺は西国三十三観音霊場の中で唯一大阪府内にある霊場であり我が家から一番近くにある霊場である。
 大阪の東南に位置する藤井寺市の街中にある。藤井寺の位置する東南部に広がる河内平野は、飛鳥時代に百済からの渡来人に由って開かれた処と言われており藤井寺市の地名となった葛井寺は、百済からの渡来人葛井氏の氏寺として建てられたと云われている。
 
 大阪阿部野橋駅から近鉄南大阪線準急で13分藤井寺駅で下車、沿線沿いに東へ、踏切脇に記された葛井寺参道の道標に沿い右折、駅前には古くからの商店街が広がっており、門前町として千年以上繁栄してきた歴史が偲ばれる。
 大阪阿倍野駅は2014年3月に竣工した日本で一番高い超高層ビル「アベノはるかす」の一階にある駅舎である。「アベノはるかす」は東大阪市の我が家(11F建マンション7F部)からも良く見える位置にあります。
 image_20161211002724c4c.jpg
                   「アベノはるかす」遠景(借物)
 image_2016121500032385a.jpg
 我が家(11F建マンション7F部)から写す。
 
 
 霊場の山門としてはちょっと小さいなと思いながら門を潜る。境内に入って直ぐ左手に本堂がある。境内の配置としては変だ。山門から入ると本堂は一番奥に配列されているのが通例なのにと思いつつ手水舎で漱ぎ本堂に詣でた・・・。
 暫く後に気付いたが先ほどの門は山門ではなく出口の西門であった。小さく感じた訳である。

 conv0036.jpg
 image_2016120200184995a.jpg
                 葛井寺の「西門(四脚門)
 豊臣秀頼によって1601年に再建された、現在の葛井寺で最も古い建築物で、重要文化財に指定。
 
 image2_20161201234401090.jpg
 西門の右側にある寺の歴史と縁起紹介の看板。
 
 image_20161208001520282.jpg
                  境内 諸 堂 配 置 図
 
 西門を入ると左右に藤棚があり護摩堂・手水舎と続く・・・
 
 image8_201612012345285e1.jpg
                  藤     棚 (右 側)
 image6_2016120123450579f.jpg
 image7_20161201234517e59.jpg
                  手     水     舎
 
 手水で漱ぎ本堂へ・・・本堂手前に護摩堂
 image_201612120003496d2.jpg
                   護     摩     堂
 image_20161212011347957.jpg
                   本尊:不 動 明 王 像
 
 image3_20161201234422e55.jpg
                   本           堂
本堂 - 江戸時代、宝暦3年(1753年)上棟の棟札があり、竣工は安永5年(1776年)である。 
 image4_201612012344364c5.jpg
 image5_2016120123445264d.jpg
 image_201612120021335ca.jpg
                   本  堂  外  陣
 image_20161212002119cf6.jpg
 ・ 山号 紫雲山(しうんざん)
 ・ 寺号 葛井寺(ふじいでら)
 ・ 宗派 真言宗御室派(しんごんしゅうおむろは)
 ・ 勅願 聖武天皇(しょうむてんのう)
 ・ 開基 伝 行基(ぎょうき)
 ・ 開創 伝 神亀二年(725年)
 ・ 本尊 十一面千手千眼観音菩薩(国宝)
 
 image_201612120039059fa.jpg
                  鐘     楼     堂 
 image_20161212003920ac9.jpg
                  専心龍乗観世音菩薩
 image_20161212011922408.jpg
 
 image_20161213124430f91.jpg
                  太     子     堂
 左側に「旗掛けの松」・・・
 image_20161214010926650.jpg
 image_20161214010915ebb.jpg
                  旗 掛 け の 松
 
 image_20161213124452e78.jpg
                  修 業 大 師 立 像
 image_20161213124417d20.jpg
                  観 音 堂 (阿弥陀二十五菩薩堂)
 阿弥陀如来と聖衆来迎二十五菩薩像が安置されている。
 image_20161213124403c59.jpg
                  観音堂隣の 出  世  地  蔵  尊
 
 image_201612140206320ea.jpg
                  境内から見た 南  大  門 
 image_201612140206136bf.jpg
                  南       大       門
 寛政8年(1796年)の上棟、寛政12年(1800年)頃の竣工。入母屋造の楼門(2階建て門)である。
 
 image_20161214020706f4c.jpg
 image_201612140207183e9.jpg
               「阿・吽」の 金 剛 力 士 像
 
 image_20161214020643d59.jpg
 image_201612140242158fe.jpg
                  略  縁  起  掲  示

 略縁起:
 河内の文化は、飛鳥時代より奈良時代にかけて発展し、当寺葛井寺も百済(くだら)王族「辰孫王」の子孫王氏一族の『葛井給子』が当時の天皇の仏教興降政策に協力し、国家のためと称して創建された。
 永正七年(一五一〇)の勧進帳によると、『聖武天皇』の勅願による2Km四方の七堂伽藍の建立で(当寺所蔵の伽藍絵図によると、金堂・講堂・東西両塔をそなえた薬師寺式の伽藍配置を整えていたと考えられる。)古子山葛井寺(紫雲山金剛琳寺ともいう)の勅号をいただき、その落慶法要には、天皇自ら行幸されたという。
 その聖武天皇が春日仏師(稽文会(けいもんえ)・稽首勲(けいしゅくん)親子)に命じて十一面千手千眼観世音菩薩を成させ、神亀二年(七二五)、三月十八日入仏開眼供養のため藤原朝臣房前卿を勅使に、行基菩薩を御導師として勤められた。(参考資料:HPや西国三十三ヶ所めぐりから抜粋)
 
 
 image_20161215001246771.jpg
             御   朱   印

  
  
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ひげ爺 良兵衛

Author:ひげ爺 良兵衛
ひげ爺のブログへようこそ!

最新記事
カテゴリ
ブロとも一覧

ライフスタイル向上のすすめ

地球の上で 〜人と生きるということ〜

本も映画も文具も、いいものはいい!

ゲーム日記

大きな声が出せなかったボイストレーナーが終活ライフ相談員を目指す!!

ghost mail

ゼロから始める楽しい登山―初心者でも登山を10倍楽しむ方法を公開!!―

グローバルアジアん(hirogachan)普通の私が豊かになる方法

写真とか小説(オリジナル)とかそのほか色々

オヤジの食卓

kbrkのつぶやき

One to Go

わくわく株式投資

しまじろうアニメの検証と考察

伊織のブログ

八十八(無職男・42日間歩き遍路旅からの人生)

宮廷アリス

Welcome to my thought♪~私の思想へようこそ♪~

QWERT 5w1h

おきらく道場

オンラインスロットプロ

”さぶ”の独り言

★ Supaku Blog ★

素敵な人生(にゃんこ先生がお届け)

torara(°∀°)blog

勝ち組の日経225

【夕子、西成区花園町在住。】
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR